史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 高安千塚古墳群
ふりがな たかやすせんづかこふん
高安千塚古墳群(郡川1号墳石室)
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 6世紀~7世紀前半
年代
西暦
面積
その他参考となるべき事項
告示番号 38
特別区分 特別以外
指定年月日 2015.03.10(平成27.03.10)
特別指定年月日
追加年月日 2021.10.11(令和3.10.11)
指定基準 一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県 大阪府
所在地(市区町村) 大阪府八尾市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
高安千塚古墳群(郡川1号墳石室)
写真一覧
解説文:
大阪府八尾市に位置する高安千塚古墳群は,生駒山系の高安山麓に造られた6世紀代を中心とした大型群集墳で,224基が確認されている。谷筋によって北から大窪(おおくぼ)・山畑(やまたけ)支群,服部川(はっとりがわ)支群,郡川北(こおりがわきた)支群,郡川南(こおりがわみなみ)支群の4つの支群に分けることができる。明治時代にはモースやガウランドによって調査されるなど,日本考古学の創世期に大きな役割を果たした学史的に著名な古墳群でもある。
この古墳群は6世紀から7世紀前半にわたって造営され,最も多く古墳が築造されたのは6世紀後半である。ほぼ全てが円墳で,埋葬施設は横穴式石室であるが,造墓開始期にはドーム状天井の石室が認められるとともに,韓式系(かんしきけい)土器やミニチュア炊飯具(すいはんぐ)といった副葬品の出土など,渡来系(とらいけい)集団との関わりがうかがえる。
こうした状況から,高安千塚古墳群の麓に広がる河内平野に居住した渡来系集団と地域社会との関係をうかがうことができる古墳群であり,我が国の古代国家形成過程を考える上で,欠くことのできない重要な古墳群である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし