国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
四国村鍋島燈台退息所日時計
ふりがな
:
しこくむらなべしまとうだいたいそくじょひどけい
四国村鍋島燈台退息所日時計
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1基
種別1
:
交通
種別2
:
その他工作物
時代
:
明治
年代
:
明治6
西暦
:
1873
構造及び形式等
:
石造、高さ1.2m
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
37 - 0043
登録回
:
24
登録告示年月日
:
2000.05.25(平成12.05.25)
登録年月日
:
2000.04.28(平成12.04.28)
追加年月日
:
登録基準1
:
再現することが容易でないもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
香川県
所在地
:
香川県高松市屋島中町126-4
保管施設の名称
:
所有者名
:
財団法人四国民家博物館
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
四国村鍋島燈台退息所日時計
解説文:
鍋島燈台構内に設置されていた日時計。花崗石の正方形基壇に円柱を立て、円盤状の台を載せ、台上面に鉄製の時刻盤を填め込む。高さは1.2m、円盤の直径は43cm。灯台の管理業務に欠くべからざる設備のひとつ。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
四国村鍋島燈台退息所日時計
四国村鍋島燈台退息所日時計
写真一覧
四国村鍋島燈台退息所日時計
写真一覧
四国村鍋島燈台退息所日時計
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
鍋島燈台構内に設置されていた日時計。花崗石の正方形基壇に円柱を立て、円盤状の台を載せ、台上面に鉄製の時刻盤を填め込む。高さは1.2m、円盤の直径は43cm。灯台の管理業務に欠くべからざる設備のひとつ。