国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
明石寺石段及び石垣
ふりがな
:
めいせきじいしだんおよびいしがき
明石寺石段及び石垣
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1所
種別1
:
宗教
種別2
:
その他工作物
時代
:
大正
年代
:
大正5・大正期/昭和初期増設
西暦
:
1916・1912-1925/1926-1988増設
構造及び形式等
:
石段 石造43段、幅3.7m、石垣 石造、総延長65m
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
38 - 0084
登録回
:
56
登録告示年月日
:
2007.10.22(平成19.10.22)
登録年月日
:
2007.10.02(平成19.10.02)
追加年月日
:
登録基準1
:
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
愛媛県
所在地
:
愛媛県西予市宇和町明石205他
保管施設の名称
:
所有者名
:
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
明石寺石段及び石垣
解説文:
石段は幅3.6m、踊場を設けた43段から成り、仁王門の前に至る。御影石の切石を用い、階段曲線部は3石を継ぎ、直線部は1石で1段とする。石垣は境内中段の平地を造成。野面石を用いた乱積で、西側の一部は矢羽積。傾斜地を利用した境内景観をつくる。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
明石寺石段及び石垣
明石寺石段及び石垣
写真一覧
明石寺石段及び石垣
写真一覧
明石寺石段及び石垣
Loading
+
−
Leaflet
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
石段は幅3.6m、踊場を設けた43段から成り、仁王門の前に至る。御影石の切石を用い、階段曲線部は3石を継ぎ、直線部は1石で1段とする。石垣は境内中段の平地を造成。野面石を用いた乱積で、西側の一部は矢羽積。傾斜地を利用した境内景観をつくる。