国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
本願寺四日市別院山門
ふりがな
:
ほんがんじよっかいちべついんさんもん
本願寺四日市別院山門
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別1
:
宗教
種別2
:
その他工作物
時代
:
江戸
年代
:
江戸中期
西暦
:
1661~1751
構造及び形式等
:
木造、瓦葺、間口4.8m
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
44-0218
登録回
:
83
登録告示年月日
:
2016.02.25(平成28.02.25)
登録年月日
:
2016.02.25(平成28.02.25)
追加年月日
:
登録基準1
:
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
大分県
所在地
:
大分県宇佐市四日市1410-1
保管施設の名称
:
所有者名
:
宗教法人本願寺四日市別院
所有者種別
:
非営利法人
管理団体・管理責任者名
:
本願寺四日市別院山門
解説文:
境内正面に構える山門。四脚門で屋根は入母屋造桟瓦葺で、格天井を張る。本柱は丸柱、控柱は角柱とし、長押及び頭貫と台輪で固め、出組組物で軒を支える。頭貫や組物の木鼻、頭貫の地紋彫、虹梁の若葉付木瓜形渦紋など軒廻りを華やかに飾る。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
本願寺四日市別院山門
本願寺四日市別院山門
写真一覧
本願寺四日市別院山門
写真一覧
本願寺四日市別院山門
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
境内正面に構える山門。四脚門で屋根は入母屋造桟瓦葺で、格天井を張る。本柱は丸柱、控柱は角柱とし、長押及び頭貫と台輪で固め、出組組物で軒を支える。頭貫や組物の木鼻、頭貫の地紋彫、虹梁の若葉付木瓜形渦紋など軒廻りを華やかに飾る。