国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
身延山久遠寺瑞門
ふりがな
:
みのぶさんくおんじずいもん
瑞門 著:久遠寺
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別1
:
宗教
種別2
:
その他工作物
時代
:
昭和中
年代
:
昭和28年
西暦
:
1953
構造及び形式等
:
木造、瓦葺、間口2.7m、左右袖塀付
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
19-134
登録回
:
90
登録告示年月日
:
2018.05.10(平成30.05.10)
登録年月日
:
2018.05.10(平成30.05.10)
追加年月日
:
登録基準1
:
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
山梨県
所在地
:
山梨県南巨摩郡身延町身延3620
保管施設の名称
:
所有者名
:
宗教法人身延山久遠寺
所有者種別
:
宗教法人
管理団体・管理責任者名
:
瑞門 著:久遠寺
解説文:
三昧堂の南東方を区切る一間一戸薬医門。切妻造桟瓦葺で、袖塀を左右に延ばす。親柱と控柱を貫で固め、台輪上に大斗舟肘木で軒桁を受け、親柱と控柱の中間に棟木を通す。柱から組物まで木太くつくり、三昧堂の表構えを重厚に固める。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
瑞門 著:久遠寺
瑞門 著:久遠寺
写真一覧
瑞門 著:久遠寺
写真一覧
瑞門 著:久遠寺
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
三昧堂の南東方を区切る一間一戸薬医門。切妻造桟瓦葺で、袖塀を左右に延ばす。親柱と控柱を貫で固め、台輪上に大斗舟肘木で軒桁を受け、親柱と控柱の中間に棟木を通す。柱から組物まで木太くつくり、三昧堂の表構えを重厚に固める。