国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
小川文齋家住宅登り窯
ふりがな
:
おがわぶんさいけじゅうたくのぼりがま
登り窯 提供:京都市文化財保護課
写真一覧▶
解説表示▶
員数
:
1基
種別1
:
産業2次
種別2
:
その他工作物
時代
:
明治
年代
:
明治前期
西暦
:
1868~1882
構造及び形式等
:
煉瓦造、奥行11m、幅5m、煙突付
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
26 - 0578
登録回
:
91
登録告示年月日
:
2018.11.02(平成30.11.02)
登録年月日
:
2018.11.02(平成30.11.02)
追加年月日
:
登録基準1
:
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市東山区五条橋東六丁目502他
保管施設の名称
:
所有者名
:
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
登り窯 提供:京都市文化財保護課
解説文:
敷地北辺の東上りの地形を生かして東西方向に築いた六室の連房式登り窯で、西面に焚口を開く。幅5メートル全長11メートルの規模で、耐火煉瓦を主材とし、東北隅に煉瓦煙突を立てる。市街化著しい五条坂にあって製陶業の繁栄を偲ばせる貴重な遺構である。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
登り窯 提供:京都市文化財保護課
写真一覧
登り窯 提供:京都市文化財保護課
解説文
敷地北辺の東上りの地形を生かして東西方向に築いた六室の連房式登り窯で、西面に焚口を開く。幅5メートル全長11メートルの規模で、耐火煉瓦を主材とし、東北隅に煉瓦煙突を立てる。市街化著しい五条坂にあって製陶業の繁栄を偲ばせる貴重な遺構である。