国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
瑞松庵山門
ふりがな
:
ずいしょうあんさんもん
正面(北)から望む
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別1
:
宗教
種別2
:
その他工作物
時代
:
昭和前
年代
:
昭和12年
西暦
:
1937
構造及び形式等
:
木造、茅葺、間口3.1m、左右袖塀付
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
35 - 103
登録回
:
98
登録告示年月日
:
2021.02.26(令和3.02.26)
登録年月日
:
2021.02.26(令和3.02.26)
追加年月日
:
登録基準1
:
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
山口県
所在地
:
山口県宇部市大字船木字瑞松庵1581
保管施設の名称
:
所有者名
:
瑞松庵
所有者種別
:
宗教法人
管理団体・管理責任者名
:
正面(北)から望む
解説文:
入母屋造茅葺の一間楼門。左右に袖塀を付属する。下層は角柱の本柱前後に控柱を立て、三段の貫で繋ぐ。柱間は開放。上層は円柱を立て、桁行三間梁間三間で、四面とも中央間を開放とし、縁に禅宗様高欄を廻らす。小振りながら古刹の表構えの景観を形成する。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
正面(北)から望む
近景
写真一覧
正面(北)から望む
写真一覧
近景
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
入母屋造茅葺の一間楼門。左右に袖塀を付属する。下層は角柱の本柱前後に控柱を立て、三段の貫で繋ぐ。柱間は開放。上層は円柱を立て、桁行三間梁間三間で、四面とも中央間を開放とし、縁に禅宗様高欄を廻らす。小振りながら古刹の表構えの景観を形成する。