国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
西野百助家住宅北門及び北塀
ふりがな
:
にしのひゃくすけけじゅうたくきたもんおよびきたべい
外観
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別1
:
住宅
種別2
:
その他工作物
時代
:
昭和前
年代
:
昭和2年頃
西暦
:
1927
構造及び形式等
:
北門 木造、銅板葺、間口1.6m 北塀 木造、銅板葺、総延長45m
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
18 - 0248
登録回
:
108
登録告示年月日
:
2024.12.03(令和6.12.03)
登録年月日
:
2024.12.03(令和6.12.03)
追加年月日
:
登録基準1
:
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
福井県
所在地
:
福井県越前市定友町9字辻堂2他
保管施設の名称
:
所有者名
:
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
外観
解説文:
主屋の北にある北門と敷地北辺を折れ曲がり、離れに至る北塀。東面して建つ北門は一間の腕木門で、門口に引違板戸を建てる。北塀は総延長45メートルの板塀で、柱間を貫で固め、壁を竪板張とし、屋根は銅板葺。北門と一体で敷地北辺の歴史的景観をつくる。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
外観
外部北面 西北西から
写真一覧
外観
写真一覧
外部北面 西北西から
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
主屋の北にある北門と敷地北辺を折れ曲がり、離れに至る北塀。東面して建つ北門は一間の腕木門で、門口に引違板戸を建てる。北塀は総延長45メートルの板塀で、柱間を貫で固め、壁を竪板張とし、屋根は銅板葺。北門と一体で敷地北辺の歴史的景観をつくる。