国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
出雲大社
ふりがな
:
いずもたいしゃ
棟名
:
楼門
棟名ふりがな
:
ろうもん
出雲大社 楼門
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/神社
時代
:
江戸中期
年代
:
寛文7
西暦
:
1667
構造及び形式等
:
三間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
02449
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2004.07.06(平成16.07.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
(三)歴史的価値の高いもの
重文指定基準2
:
(五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
所在都道府県
:
島根県
所在地
:
島根県出雲市大社町大字杵築東
保管施設の名称
:
所有者名
:
出雲大社
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
出雲大社 楼門
解説文:
詳細解説
出雲大社は,島根県北東部に鎮座する古社である。境内は,国宝本殿を中心として三重に囲繞する垣によって区画され,本殿周囲には摂末社や宝庫が並び,南面中央東寄りに銅鳥居を配し,その南東には会所がある。
これらのうち,銅鳥居は寛文度造営,楼門,八足門,廻廊,観祭楼などは寛文度の建物を延享度造営に際し解体移築したもので,他は延享度の新築とみられる。
出雲大社の社殿は,国宝本殿と同時期に造営された質の高い建築群がほぼ完存し,わが国を代表する神社の一つである出雲大社の建築様式,及びその社頭構成を知る上で欠くことのできない貴重な遺構である。
また,江戸時代中期における大規模な神社造営,整備の歴史について資料を提供するものとしても価値が高い。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
出雲大社 楼門
出雲大社 楼門 内部
写真一覧
出雲大社 楼門
写真一覧
出雲大社 楼門 内部
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
出雲大社は,島根県北東部に鎮座する古社である。境内は,国宝本殿を中心として三重に囲繞する垣によって区画され,本殿周囲には摂末社や宝庫が並び,南面中央東寄りに銅鳥居を配し,その南東には会所がある。 これらのうち,銅鳥居は寛文度造営,楼門,八足門,廻廊,観祭楼などは寛文度の建物を延享度造営に際し解体移築したもので,他は延享度の新築とみられる。 出雲大社の社殿は,国宝本殿と同時期に造営された質の高い建築群がほぼ完存し,わが国を代表する神社の一つである出雲大社の建築様式,及びその社頭構成を知る上で欠くことのできない貴重な遺構である。 また,江戸時代中期における大規模な神社造営,整備の歴史について資料を提供するものとしても価値が高い。
詳細解説▶
詳細解説
出雲大社 二一棟、一基 楼門、神饌所、玉垣、摂社大神大后神社本殿、摂社神魂御子神社本殿、摂社神魂伊能知比売神社本殿、摂社門神社本殿、八足門、観祭楼及び廻廊、西廻廊、瑞垣、摂社素鵞社本殿、摂社氏社本殿、末社釜社本殿、末社十九社本殿、宝庫、会所、銅鳥居 出雲大社は、島根県北東部、現在の大社町市街北東に鎮座する。出雲御崎山の西麓、三方を山に囲まれ、南流する西の素鵞川と東の吉野川の間、両河川合流地点の北方に社地をひらく。 出雲地方は、『古事記』、『日本書紀』あるいは『出雲国風土記』にわが国古代国家成立に深く関わる地としてあらわれる。出雲大社はその中心施設で、記紀等にその創設の経緯を窺わせる説話のみえる古社である。祭神は大国主大神で、摂末社にも多くの神々を祀る。 平安時代には、その高大な本殿を中心とした広壮な社殿について諸記録にみえる。平成一一年九月から行われた境内発掘調査で、八足門の前方から三本の杉の巨木を金輪で束ねた巨大な掘立柱(宇豆柱、心の御柱)の柱根が三か所から出土し、従来より本殿考究の基本資料となっていた出雲国造千家家に伝わる「金輪御造営差図」に描かれた状況を具体的に示す遺構が確認された。柱根の炭素一四年代測定法や周囲から出土した土器の年代観より、遺構は一三世紀代と判断され、巨大本殿遺構は、宝治二年(一二四八)に正殿遷宮された本殿と推定されるに至った。同時に出土した杉材の礎板による年輪年代測定によっても同時期の測定結果が得られている。以後、中世を通じて繰り返された造替を経て規模が縮小され近世初頭に至った。 江戸時代には、慶長度、寛文度、延享度、文化度に造営が行われ、このうち寛文度は幕府の公金によって行われ、本殿の規模、社観を回復するとともに、それ以前の神仏習合の様相が払拭された。現在みる社殿及び構成は基本的に次の延享度造営になるもので、延享元年(一七四四)正遷宮の本殿をはじめ、周囲に延享度に造営、あるいは寛文に造営され延享度に引き継がれた社殿が数多く残る。このうち、本殿は明治三三年四月七日付で古社寺保存法による特別保護建造物、昭和二七年三月二九日付で文化財保護法による国宝に指定された。また、銅鳥居(昭和三五年九月三〇日)、楼門(昭和四三年六月七日)が島根県指定となっている。 境内は、本殿を中心として三重に囲繞する垣によって区画される。最内郭部は、本殿のすぐ南に楼門、その両脇に東西神饌所を配し、これらを楼門両脇から発した玉垣が囲む。楼門南方には八足門があり、その東西に廻廊が延び、東側廻廊中央部は楼造の観祭楼とする。東・西・北三方は瑞垣で区切り、郭内には本殿東方に摂社大神大后神社本殿、神魂伊能知比売神社本殿が東西に並び建ち、西方に摂社神魂御子神社本殿を配し、南東、南西の両隅に摂社門神社本殿を配置する。瑞垣外には、東方に末社東十九社本殿、釜社本殿、西方に末社西十九社本殿、南北氏社本殿、宝庫をそれぞれ南から北へ並べ、本殿背後の山麓に摂社素鵞社本殿が建つ。これら中心社殿は南及び東西を石積の荒垣で囲み、南面中央東寄りに銅鳥居を配し、その南東に会所がある。 これらの社殿のうち、銅鳥居は寛文度造営の位置にそのまま残り、楼門、八足門、廻廊、観祭楼などは寛文度の社殿を延享度造営に際し解体移築したものである。 『出雲大社延享造営傳』(出雲大社蔵、以下、延享造営傳と略す)があって、このときの造営の概要を知ることができる。このなかで楼門、神饌所、玉垣、八足門、廻廊、観祭楼、摂社氏社、末社釜社、宝庫については「白削建直し」とあって、寛文度に造営された社殿を削り直し再建したことがみえる。また会所については単に「白削」とあり、寛文度造営のものを原位置で削り直して再用したことが窺える。延享造営傳によれば、このときの造営に際して瑞垣内の寛文度造替の社殿を、「西え六間南え拾弐間」移動させたという。現状でも瑞垣東面と北面に地盤面が切り替わる部分があり、これらが寛文度造営時の瑞垣位置を示すものとみられる。 延享度造替時に各社殿についてどの程度古材を再用したかは現時点では判然とせず、再建といっても同形式による新築と見なすべきものもある可能性があるが、その区別は一見して明確でなく、ここでは、建立年代は特記のないものについて延享造営傳の記述によるものとする。 その他は延享度の造営で新築されたとみられる。延享度に新たに再建されたものでも、小屋材の一部などに寛文度造営社殿の古材を用いて建築されたと考えられるものがある。 楼門は、三間一戸、入母屋造、檜皮葺で、妻は豕叉首とする。棟通り中央寄り二本の円柱はひとまわり太く二階小屋組までのびる通柱とし、一階側柱は頭貫、飛貫、腰貫、地覆で固め、縁の二手先腰組を受ける。二階は床上に柱盤を井桁に廻し円柱を立て頭貫、内法長押で固め、尾垂木二段を備えた和様三手先組物で二軒繁垂木の軒を受ける。中備は一階外回りが彫刻入蟇股、一階内部と二階は間斗束とする。二階内部は鏡天井を張り、天井桁下端に刳形を彫るなど、化粧に仕上げる。 東西の神饌所は、各桁行三間、梁間三間、面取角柱で地長押、内法長押を廻し、組物は平三斗で絵様刳形付実肘木を置く。軒は二軒繁垂木、屋根は入母屋造、妻入、檜皮葺で、妻は豕叉首とする。東西で左右対称の平面とし、棟通りで東西に二分し、楼門寄りは一室で内部に棚を造り付け、外寄りはさらに南北に二分し南側に前室状の小部屋を設ける。 神饌所については、延享造営傳には楼門、八足門、拝殿などとともに「白削建直し」とあるが、出雲大社所蔵の寛文度造営社殿の建地割(以下、寛文造営指図とする)にある神饌所の描写と細部において異なることなどから、建て直しではなく基本的に延享度の新築とみなす見方もある。ただし寛文度造営社殿の建て直しである観祭楼等にも建地割の描写と異なる点があり、指図との相違をもって移築再建の可能性を否定することはできない。 玉垣は楼門両側面中央柱からのび、折れ曲がりに本殿、東西神饌所を囲う。一周延長八三間で、土台上に角柱を立て一本おきに掘立の控柱と繋ぎ、腰長押、内法長押で固める。屋根は、疎垂木を配り檜皮葺とする。楼門両脇と北面中央間に門を開く以外は各間連子窓とし、窓下腰壁内外に吹き寄せの襷桟を付す。 摂社大神大后神社本殿、摂社神魂御子神社本殿、摂社神魂伊能知比売神社本殿は、同規模、同形式の社殿で、桁行二間、梁間正面一間、背面二間、四周に切目縁を廻し、正面中央に木階を設け、上部に桁行・梁間各一間の階隠をかける。軒は一軒繁垂木、屋根は切妻造、妻入、檜皮葺で、棟上に千木、堅魚木を置く。背面中央の柱はひとまわり太い宇豆柱で、直接棟木を受けるなど、大社造の形式を基本的に踏襲する。 摂社門神社本殿は、楼門前方に東西相対して建つ同規模、同形式の社殿である。桁行二間、梁間正面一間、背面二間の身舎正面に浜床、木階を備えた向拝を付し、軒は一軒繁垂木で、全体に切妻造、妻入、檜皮葺の屋根をかける。背面中央柱は他よりひとまわり太く、上までのびて直接棟木を受けた宇豆柱とする。 八足門は、廻廊、瑞垣で囲んだ神域の南正面中央石垣上に開く。三間一戸、切妻造、檜皮葺で、円柱を地覆、腰貫、内法貫、頭貫で固め、出組組物で丸桁を受け、軒は二軒繁垂木である。中備は外面及び中央間は蟇股、その他は撥束とする。妻飾は二重虹梁大瓶束で、上下虹梁間に蟇股を入れる。内法貫・頭貫間及び妻虹梁間には彫刻を嵌めて飾る。両脇には各二間、戸口一箇所、檜皮葺の脇塀が延びて廻廊との間を繋ぐ。 観祭楼及び廻廊は、桁行六間、梁間三間、楼造の観祭楼の両脇に南正面側の柱筋を合わせて各桁行五間(背面三間)、梁間二間の廻廊を付属したもので、屋根は観祭楼が入母屋造、廻廊両端が切妻造で、全体に檜皮葺とする。観祭楼は、面取角柱の通柱を立て、一階南面は廻廊と一連の腰長押、内法長押を通して間を連子窓とし、その他は胴差で固める。二階は内法長押、頭貫を廻し、柱上に拳鼻付出組組物を置き、実肘木で丸桁を受ける。軒は二軒繁垂木で、妻飾は豕叉首である。前方にあった舞台での舞楽を観覧する施設で、二階に桁行・梁間各三間の東西二室の座敷をとり、三斗で天井桁を受け唐戸面取の格天井を張る。前後の高欄付縁は、正面は廻廊と一連の一階屋根上に、背面は差肘木二手先の腰組で受ける。一階は主に土間で、東西階段室を板張とする。 両脇の廻廊は、東側は床を張り、南半を畳敷の部屋、北半は物入とし、西側は全面土間である。面取角柱を立て、西側の北面以外は腰長押、内法長押を廻し、連子窓を開く。柱上に舟肘木を置き側桁を受け、軒は一軒疎垂木木舞打とする。内部は側桁高さで一間毎に前後に虹梁を架け、さらに一間おきに梁行に頭貫を入れる。 西廻廊は、桁行一四間、梁間二間、切妻造、檜皮葺で、正側面三方は腰長押、内法長押を廻し、間に連子窓を開け、北面は柱を一本おきに抜いて吹放しとする。全面を土間とするほかは、架構、細部とも東側廻廊部分と同形式である。 瑞垣は、東西廻廊端部から北へ延び、全長折曲り一一五間で、土台上に角柱を立て、控柱と貫で繋ぐものと直接柱上部に斜めに取り付く控えで交互に支える。腰長押を廻し、腕木で出桁を受け厚板を張り、檜皮葺の屋根をかける。北面中央間を門とする以外は各間連子窓を開く。 摂社素鵞社本殿は、境内最奥の一段高い位置に南面して建つ。桁行二間、梁間二間、四周に切目縁を廻し、正面東寄りに木階を設け、上部に桁行・梁間各一間の階隠をかける。軒は一軒繁垂木、屋根は切妻造、妻入、檜皮葺で、棟上に千木、堅魚木を置く。正背面中央柱は一回り太い宇豆柱で、直接棟木を受ける。摂末社のうちでは大社造の形式を最も忠実に踏襲する。 摂社氏社本殿(南北二棟)と末社釜社本殿は同規模、同形式の社殿で、瑞垣で囲まれた一郭を挟み、西側に氏社が南北に並び、東側に釜社を配し、それぞれ瑞垣の方を向いて建つ。桁行・梁間各一間の身舎周囲に切目縁を廻し、正面に木階付向拝一間を備える。軒は一軒繁垂木で、切妻造、妻入、檜皮葺の屋根を身舎・向拝一連にかけ、棟に千木、堅魚木をあげる。 末社十九社本殿(東西二棟)は、廻廊の両脇に向き合って建つ南北に長大な建築で、神在祭に諸神の宿所となるという出雲大社独特の社殿である。東西各一九間社流造で、身舎は一間毎に円柱を立てるが、向拝は中央で三間、その他は二間毎に角柱を立て、向拝柱位置で海老虹梁で繋ぐ。軒は前後とも一軒繁垂木、屋根は檜皮葺である。 宝庫は氏社の北に南面して建つ。桁行正面一間、背面二間、梁間二間、周囲に切目縁を廻し、正面中央に海老虹梁で繋いだ向拝を付す。外壁は校倉造状につくり、柱上に平三斗組物をおき、軒は二軒繁垂木、屋根は切妻造、平入、檜皮葺で、妻飾は豕叉首とする。 会所は、銅鳥居南東、荒垣外に西面して建つ。桁行八間半、梁間五間、入母屋造、銅板葺で、正面南寄りに庇一間を葺き降ろす。柱上に舟肘木を置き側桁を受け、軒は二軒疎垂木、妻飾は豕叉首とする。平面は、北東の上段を中心に下段、二の間、小座敷の四室を田の字形に配し、西表側と南に畳廊下を回す。これらの座敷の南は賄い部分で、西半を一五畳の座敷、東半を物置、土間とする。各室とも内法長押を廻し竿縁天井とするが、下段はさらに蟻壁長押を回す。上段と下段の北面には床を備え、壁は小壁を含め縦板張で、床廻りなどは張付壁とする。 銅鳥居は、南からのびる参道の突き当たりに位置する。銅製の明神鳥居で、柱、貫、島木、笠木、額束からなり、柱は中央部に胴張を持たせる。正面側に銘文があり、寛文六年毛利綱広の寄進により建立されたことがわかる。 出雲大社の社殿は、国宝本殿とともに延享度に造営された質の高い建築群がほぼ完存し、わが国を代表する神社の一つである出雲大社の建築様式、及びその社頭構成を知る上で欠くことのできない貴重な遺構である。また、江戸時代中期における大規模な神社造営、整備の歴史について重要な資料を提供するものとしても価値が高い。 【参考文献】 「出雲大社の社殿」(福山敏男『日本建築史研究』墨水書房 一九六八年) 『出雲大社社殿等建造物調査報告』(島根県大社町教育委員会 二〇〇三年)