国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
旧澤原家住宅(広島県呉市長ノ木町)
ふりがな
:
さわはらけじゅうたく
棟名
:
主屋
棟名ふりがな
:
しゅおく
旧澤原家住宅 主屋
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/民家
時代
:
江戸後期
年代
:
宝暦6
西暦
:
1756
構造及び形式等
:
桁行17.8m、梁間15.4m、2階建、西面入母屋造、東面切妻造落棟、妻入、四面庇付、北面部屋、南東隅台所附属、本瓦、桟瓦葺及び鉄板葺、四面突出部 桁行6.7m、梁間4.8m、入母屋造、便所及び門塀附属、桟瓦葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
02468
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2005.07.22(平成17.07.22)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
(五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
広島県
所在地
:
広島県呉市長ノ木町2番9号
保管施設の名称
:
所有者名
:
呉市
澤原照子
澤原俊悟・隆紘
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
旧澤原家住宅 主屋
解説文:
詳細解説
旧澤原家住宅は,呉市街の北方の山裾にある。澤原家は,屋号を澤田屋と称した商家で,代々庄屋などの要職を務めた。
宅地は,街道を挟んだ東と西に構える。主屋等は東側にあり,主屋南に前座敷,表門,三角蔵,北に元蔵を配する。街道の西側には三ツ蔵と新蔵がある。
建築年代は主屋が宝暦6年(1756),前座敷と表門が文化2年(1805),三ツ蔵が文化6年(1809),元蔵が天保4年(1833)と判明する。
主屋は,主体部が妻入の二階建で,四面に下屋を廻した形式である。前座敷は,藩主の休憩所,宿所として建てられたもので,御成間がある。
旧澤原家住宅は,主屋をはじめとして建設年代が明らかな建物が数多く残り,中国地方を代表する大規模商家の一つとして,重要である。
主屋は規模が大きく発達した平面をもち,質の高い書院造の前座敷や三棟並列型の三ツ蔵は,類例が少ない特徴ある建物である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
添付ファイル
なし
写真一覧
旧澤原家住宅 主屋
旧澤原家住宅(広島県呉市長ノ木町) 主屋 内観
旧澤原家住宅(広島県呉市長ノ木町) 主屋 内観
写真一覧
旧澤原家住宅 主屋
写真一覧
旧澤原家住宅(広島県呉市長ノ木町) 主屋 内観
写真一覧
旧澤原家住宅(広島県呉市長ノ木町) 主屋 内観
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
旧澤原家住宅は,呉市街の北方の山裾にある。澤原家は,屋号を澤田屋と称した商家で,代々庄屋などの要職を務めた。 宅地は,街道を挟んだ東と西に構える。主屋等は東側にあり,主屋南に前座敷,表門,三角蔵,北に元蔵を配する。街道の西側には三ツ蔵と新蔵がある。 建築年代は主屋が宝暦6年(1756),前座敷と表門が文化2年(1805),三ツ蔵が文化6年(1809),元蔵が天保4年(1833)と判明する。 主屋は,主体部が妻入の二階建で,四面に下屋を廻した形式である。前座敷は,藩主の休憩所,宿所として建てられたもので,御成間がある。 旧澤原家住宅は,主屋をはじめとして建設年代が明らかな建物が数多く残り,中国地方を代表する大規模商家の一つとして,重要である。 主屋は規模が大きく発達した平面をもち,質の高い書院造の前座敷や三棟並列型の三ツ蔵は,類例が少ない特徴ある建物である。
詳細解説▶
詳細解説
旧澤原家住宅(広島県呉市長ノ木町) 九棟 主屋、前座敷、表門、元蔵、三角蔵、三ツ蔵(上蔵、中蔵、下蔵)、新蔵、宅地 旧澤原家住宅は、呉市街の北方、呉湾を南西に望む灰ヶ峰の山裾に所在している。 澤原家は、伊予宇和島の武士の出身で、慶長年間に和庄村、寛永二年(一六二五)に山田村に居住したという。本家は、代々新左衛門を襲名した商家で、屋号を熊崎屋と称した。現在の澤原家の地は、本家の別宅である。初代の八左衛門巨清(なおきよ)が享保一四年(一七二九)にここに分家し、現在地に屋号澤田屋として商家を構えたことに始まる。宝暦二年(一七五二)には酒造業を開始し、さらに郡内及び周辺地の干拓等の開発事業などで財をなした。代々庄屋などの要職を勤め、天保一二年(一八四一)には澤原姓を名乗り、広島藩主の宿所ともなった。 旧澤原家住宅は、南北に通る長ノ木街道を挟んで東と西に敷地を構える。主屋等は街道の東側にあり、敷地南辺に高い石垣を築く。主屋は街道に西面して建ち、主屋南に前座敷、表門、三角蔵、北に元蔵を配する。街道の西側には三ツ蔵や新蔵がある。屋敷東半には大規模な酒蔵等の酒造関連施設があったが、昭和二四年に撤去された。 現存する建物は、元文五年(一七四〇)五月の火災で焼失後、順次整えられたものである。建築年代は主屋が宝暦六年(一七五六)、前座敷と表門が文化二年(一八〇五)、三ツ蔵が文化六年(一八〇九)、元蔵が天保四年(一八三三)と判明する。三角蔵は江戸末期頃と推定され、新蔵は明治三八年の芸予地震後の再建である。主屋、前座敷、表門、三ツ蔵の建築年代は、『澤原家三代略記(仮題)』(澤原家所有、呉市入船山記念館に寄託)による。元蔵は、桁行中央の棟束に板絵が打ち付けてある。 主屋は、主体部が桁行一三・二メートル、梁間九・六メートル、妻入の二階建で、西面を入母屋造、東面を切妻造とし、四面に規模の異なる下屋を廻す。東面下屋のほぼ中央には二階を設ける。西面南寄りには内玄関が突出し、北面は下屋を葺きおろして部屋とし、南東隅には台所の一部が突出して前座敷と三角蔵の取り合いをつくる。屋根は主体部が本瓦葺、他は桟瓦及び鉄板葺である。 平面は、南側を床上部、北から東にかけて矩折の土間部とする。床上部は、南西の仏間をはじめとして八畳間四室を田の字型に配し、北に店、東に台所などを張り出す。二階は田の字型の四室と東にのびる三室からなる。軸部は、貫や差物(さしもの)で固め、仏間とその南面廊下には内法長押を廻す。天井は仏間が棹縁天井、ほかは根太(ねだ)天井で、二階も一部棹縁天井を張るが、台所と土間廻りは梁組をみせる。後世の改造は、下屋の拡大、二階の増築などであるが、基本的に軸部から小屋組まで建設時の形式をよく保持している。 前座敷は桁行一八・三メートル、梁間八・七メートル、入母屋造で、東面に便所が附属し、屋根は桟瓦及び銅板葺、妻飾は狐格子である。西面北寄りの突出部は、接客用の風呂と便所で、入母屋造、桟瓦葺とし、北面東寄りは部屋の一部と廊下が張り出し、主屋と接続する。藩主の休憩所、宿所として建てられたもので、平面は南側を表として、西端に床・付書院を備えた八畳の御成間があり、五畳間を挟んで東に床付で一〇畳の座敷二室を並べ、南及び西面に矩折れに縁、土庇を廻し、東端の五畳間の南に式台玄関を配する。北側には小部屋や廊下を設ける。 柱や長押などの化粧材は良質の栂材を用いる。天井は各間棹縁天井とし、御成間は小屋裏にも天井を設け、二重天井とする。南と西は深い軒をつくり、木舞(こまい)打(うち)の化粧屋根裏とし、一〇畳間の座敷境には住吉大社の社頭を題材とした透彫の欄間を入れる。 表門は一間一戸薬医門形式で、切妻造、桟瓦葺、左右に屋根塀を延ばし、南方には築地塀が附属する。天井を設けずに架構をあらわし、軒は一軒(ひとのき)疎垂木(まばらだるき)、冠木(かぶき)両端は八双型の飾板で覆う。また柱や扉の正面は、要所を唄(ばい)金具や八双金具で飾る。 元蔵は、家財類を収納した。土蔵造、桁行一一・五メートル、梁間四・八メートルの二階建で、一階は桁行中央に間仕切を設けて二室とするが、二階は広い一室になる。切妻造の屋根は置屋根式の本瓦葺で、軒裏まで塗籠める。精緻な乱石積の高い基礎を築き、一階出入口は鳥居型に縁取り、観音開の扉を設ける。 三角蔵は、什器類を収納した。土蔵造、桁行五・五メートル、梁間三・八メートルの二階建、屋根は切妻造、鉄板葺(もと本瓦葺)で、西面と北面に庇がつく。一階は板敷で、床下に砂を敷き詰める。 三ツ蔵は、土蔵造、二階建の上蔵、中蔵、下蔵の三棟が南北に並んだ構成で、主に米を収納していた。上蔵と下蔵は桁行九・五メートル、梁間四・八メートル、切妻造、本瓦葺の同規模、同形式の蔵で、中蔵はひとまわり小さく、桁行六・七メートル、梁間四・三メートル、切妻造、本瓦葺で、正面には本瓦葺の下屋を設けて三蔵共通の前室とする。各蔵とも柱を密に立てて強固な軸部をつくり、桁行に牛梁を架け、小屋梁と登梁を併用した小屋組とする。 新蔵は、土蔵造、桁行七・六メートル、梁間四・八メートル、切妻造、本瓦葺で、平屋だが軒高が高く、和小屋を組む。タイバー、火打梁など、近代の技法を用いるが、東側の外壁には、当地方の伝統的な蓑壁が良好に残る。 敷地の形状は、江戸時代後期から変化がない。東側敷地の南辺には石垣上に土塀が残り、前座敷と表門の間には石段があり、途中に建つ中門は切妻造、桟瓦葺の腕木門形式である。前座敷の南庭西隅には、一間社流造、桟瓦葺の社がある。三ツ蔵と新蔵の間にも、石段が残る。 旧澤原家住宅は、主屋をはじめとして建設年代が明らかな建物が数多く残り、中国地方を代表する大規模商家の一つとして重要である。主屋は規模が大きく発達した平面をもち、質の高い書院造の前座敷や三棟並列型の三ツ蔵は、類例が少ない特徴ある建物である。江戸時代後期以来の屋敷構えもよく保持しており、宅地もあわせて保存をはかる。 【参考文献】 『館報入船山 第十一号』(呉市入船山記念 館 一九九年) 『呉市指定重要文化財 旧澤原家住宅調査報告書』(呉市 二〇〇四年)
関連情報
附指定
中門(一間腕木門、切妻造、潜戸付、桟瓦葺)
社(一間社流造、桟瓦葺)
土塀(三角蔵東方折曲り延長27.4m、桟瓦葺)
塀(主屋北方5.9m、桟瓦葺)
関連情報
附指定
附名称
:
中門(一間腕木門、切妻造、潜戸付、桟瓦葺)
附員数
:
1棟
関連情報
附指定
附名称
:
社(一間社流造、桟瓦葺)
附員数
:
1棟
関連情報
附指定
附名称
:
土塀(三角蔵東方折曲り延長27.4m、桟瓦葺)
附員数
:
1棟
関連情報
附指定
附名称
:
塀(主屋北方5.9m、桟瓦葺)
附員数
:
1棟