国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
旧鍋島家住宅
ふりがな
:
なべしまけじゅうたく
棟名
:
主屋
棟名ふりがな
:
しゅおく
旧鍋島家住宅 主屋
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近代/住居
時代
:
昭和
年代
:
昭和5
西暦
:
1930
構造及び形式等
:
玄関部、客間部、居間部、家政部からなる、泉水池附属
玄関部 木造、建築面積93.95平方メートル、桟瓦葺、四面庇付、南面唐破風造車寄附属
客間部 木造、建築面積74.97平方メートル、二階建、桟瓦葺、東・西・北面庇付、南面玄関部に接続
居間部 木造、建築面積60.19平方メートル、二階建、桟瓦葺、東・西面庇付、南面西客間部接続廊下附属
家政部 木造、建築面積158.41平方メートル、桟瓦葺、東・西・北面庇付、東面南事務室玄関・北下屋附属、西面居間部接続控室及び廊下附属、南面玄関部に接続
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
02509
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2007.06.18(平成19.06.18)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
(三)歴史的価値の高いもの
重文指定基準2
:
(五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
所在都道府県
:
長崎県
所在地
:
長崎県雲仙市国見町神代丙103番地1
保管施設の名称
:
所有者名
:
雲仙市
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
旧鍋島家住宅 主屋
解説文:
詳細解説
旧鍋島家住宅は,神代城趾東側の旧武家地神代小路の北西端にある,もと神代鍋島家の住宅建築である。
主屋は,中庭を囲んで建つ玄関部,客間部,居間部,家政部で構成され,昭和5年に建てられた。周囲には,明治中期の御座敷,江戸後期の隠居棟,明治後期の土蔵,江戸末期の長屋門が建ち,屋敷構えを形成する。各建物は,和室を基本とし,要所に座敷飾りを備え,天井や板欄間など,各部の造作も丁寧なつくりとしている。
旧鍋島家住宅は,中庭の泉水池を囲う棟構成と,接客及び家政空間を重視した平面構成に特徴がある。また,雲仙島原地方における代表的な近代和風住宅建築であるとともに,重要伝統的建造物群保存地区に選定された神代小路の特色である武家屋敷の構えを残し,保存地区の中核施設として,高い価値が認められる。
関連情報
(情報の有無)
附指定
添付ファイル
なし
写真一覧
旧鍋島家住宅 主屋
旧鍋島家住宅 主屋
旧鍋島家住宅 主屋(2階西面廊下)
旧鍋島家住宅
写真一覧
旧鍋島家住宅 主屋
写真一覧
旧鍋島家住宅 主屋
写真一覧
旧鍋島家住宅 主屋(2階西面廊下)
写真一覧
旧鍋島家住宅
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
旧鍋島家住宅は,神代城趾東側の旧武家地神代小路の北西端にある,もと神代鍋島家の住宅建築である。 主屋は,中庭を囲んで建つ玄関部,客間部,居間部,家政部で構成され,昭和5年に建てられた。周囲には,明治中期の御座敷,江戸後期の隠居棟,明治後期の土蔵,江戸末期の長屋門が建ち,屋敷構えを形成する。各建物は,和室を基本とし,要所に座敷飾りを備え,天井や板欄間など,各部の造作も丁寧なつくりとしている。 旧鍋島家住宅は,中庭の泉水池を囲う棟構成と,接客及び家政空間を重視した平面構成に特徴がある。また,雲仙島原地方における代表的な近代和風住宅建築であるとともに,重要伝統的建造物群保存地区に選定された神代小路の特色である武家屋敷の構えを残し,保存地区の中核施設として,高い価値が認められる。
詳細解説▶
詳細解説
旧鍋島家住宅 五棟 主屋、御座敷、隠居棟、土蔵、長屋門 旧鍋島家住宅は、雲仙市の北方、北に有明海を望む台地上にあり、神代城趾東側に位置する旧武家地神代小路の北西端に敷地を構える。 雲仙市北部の旧国見町一帯は、中世には神代貴益が統治したと伝えられ、神代と呼ばれる。天正一五年(一五八七)に豊臣秀吉の九州統治に伴い佐賀領に編入され、慶長一三年(一六〇八)に佐賀藩主鍋島勝茂が伯父の鍋島信房に神代を含む四か村を与え、信房は神代鍋島家の初代当主となった。神代小路は、一七世紀後期に第四代嵩就が山城であった旧神代城の麓に武家地を造成し、その北西端に陣屋を構えたことに始まる。旧鍋島家住宅はこの陣屋跡に建てられた神代鍋島家当主の住宅建築である。 敷地は南北に長く、東辺は民有地に接し、東方の本小路と呼ばれる道路まで両側を石垣とする通路を延ばす。その手前に長屋門を東面して建て、その北西に主屋が建つ。主屋は、玄関部、客間部、居間部及び家政部から構成され、南端に玄関部を置き、中庭の泉水池を中心に、時計回りに客間部、居間部、家政部を配する。さらに、主屋の西側に御座敷、北側に隠居棟が接続し、隠居棟の西に土蔵が建つ。隠居棟の東側には浴室部が附属する。 旧鍋島家住宅の主屋は棟札より昭和五年の上棟である。その他の建物の建築年代は、明確な資料を欠くが、御座敷が明治中期、隠居棟が江戸後期、土蔵が明治後期、長屋門が江戸末期の建築と推定される。 各棟は、全て木造で、主屋は平屋一部二階建、御座敷は平屋建、隠居棟、土蔵及び長屋門を二階建とする。屋根は、隠居棟を茅葺(鉄板仮葺)とし、その他は桟瓦葺とする。主屋の中央には池をつくり、その周囲を廻る縁と廊下により、主屋、御座敷、隠居棟のほぼ全ての部屋を連絡する。畳の間は、全て棹縁天井とし、壁を白漆喰塗とする。主屋と御座敷の縁及び廊下は化粧軒裏で、主として軒桁に杉の磨き丸太を用い、垂木は吹き寄せを基本とする。 主屋の玄関部は、桁行一六・九メートル、梁間六・〇メートル、東西棟の寄棟造である。南面の中央に唐破風造車寄を付け、天井を格天井、床をタイル貼とし、石段を設ける。外壁は黒漆喰塗で腰を縦板張とする。平面は石段の奥を八畳「玄関」とし、その東に六畳「書生部屋」、西に八畳「扣間」を設け、南面に出格子窓を付ける。南東隅には土間の内玄関を設け、その北側に四畳半間を続ける。 客間部は、桁行一一・〇メートル、梁間七・一メートル、南北棟の入母屋造、二階建で、一・二階ともに周囲に縁等を廻す。平面は、一階南に八畳「応接」、北に床・棚及び付書院付の八畳「応接」を並べ、両室の間に板欄間を設けて続き間座敷の形式とする。西側に一間幅、東側及び北側に半間幅の縁を廻し東側及び北側は外部に泉水池を臨む。南側には二階への階段を設ける。二階は八畳間二室を南北に並べ、東に半間幅、西に一間幅の縁を設ける。 居間部は、桁行九・九メートル、梁間六・一メートル、南北棟の入母屋造、二階建で、一階南側を八畳「居間」、北側を六畳「居間」とし、二階南側を一〇畳間、北側を六畳間とする。一・二階の東西を半間幅の縁とし、南側に階段を設ける。 家政部は、桁行二六・四メートル、梁間六・〇メートル、南北棟の寄棟造で、東面南端及び西面中央やや北よりの一部を突出させる。平面は、南端に「事務室」を配し、東面突出部を土間として事務室玄関とする。事務室の北側に廊下及び六畳「男部屋」を、その北に「炊事場」二室を南北に配し、南側を土間とする。北側は六畳「食堂」及び八畳「女中部屋」を南北に並べ、東面北端下屋は土間の味噌部屋と使用人用の便所及び浴室とする。西側及び北側に半間幅の廊下を通し、西面突出部は四畳半の「女中扣」とし、泉水池に束石を立てて張り出す形式とする。 御座敷は、桁行一三・七メートル、梁間一〇・四メートル、東西棟で、西を寄棟造、東を切妻造とし、周囲に瓦葺の下屋を廻し、西側北寄りに雪隠を突出させる。平面は西側に床の間・付書院を並べた一八畳の座敷をとり、東側に一八畳の次の間を続ける。二室の間に板欄間を入れる。南側に一間幅の縁を付け、座敷北側に一間幅の入側と縁を付ける。次の間北側には三畳間と六畳間を東西に並べる。 隠居棟は、桁行一〇・四メートル、梁間四・九メートル、東西棟の寄棟造、茅葺(鉄板仮葺)とする。周囲はせがい造の形式とし、南面の東半は主屋居間部と接する。平面は一・二階ともに、西側を一二畳間として、奥行の浅い床の間を付属し、東側を八畳間、北側を縁とし、南面西端に出窓を設ける。階段は八畳間に置く。隠居棟東側には浴室部が附属する。 土蔵は、桁行八・〇メートル、梁間五・〇メートル、南北棟で、切妻造、平入とする。基礎切石二段の上に築かれ、外壁は西面、北面及び東面の一部の一階部分を簓子下見板張とするほかは下見板張とする。東面中央に戸口を設けて掛子塗両開扉を吊り、妻側と東面に鉄扉を付けた窓を開ける。内部は一・二階ともに一室で、小屋組は大梁に束立てとした和小屋とする。 長屋門は、桁行二八・四メートル、梁間四・一メートル、南北棟の切妻造で、北側を奥行二・八メートルの下屋とする。中央に門口を開き、両脇に部屋を設ける。外壁を漆喰壁とし腰を縦板張とする。正面門両脇に組子の木太い出格子窓を開く。各部屋の西面に出入口を開き、上部に瓦庇をかける。小 屋組は、門部分は梁上に束を立てて棟木を支え、部屋部分は地棟に登梁を架け、登梁を組んだ上に棟木を載せる。 旧鍋島家住宅は、中庭の泉水池を囲う棟構成と、接客及び家政空間を重視した平面構成に特徴があり、地方旧領主の近代における生活様態を示す住宅建築として、価値が高い。また、雲仙・島原地方における代表的な近代和風住宅建築であるとともに、重要伝統的建造物群保存地区に選定された神代小路の特色である武家屋敷の構えを長屋門、石垣、隠居棟などに残しており、保存地区の核として重要である。 【参考文献】 『国見町神代小路伝統的建造物群保存対策調査報告』長崎県国見町教育委員会、二〇〇三年 『長崎県近代和風建築総合調査報告書』長崎県教育委員会、二〇〇四年
関連情報
附指定
石垣
関連情報
附指定
附名称
:
石垣
附員数
:
2基