国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
住吉大社
ふりがな
:
すみよしたいしゃ
棟名
:
幣殿及び渡殿(四棟) (第三殿)
棟名ふりがな
:
へいでんおよびわたりでん
住吉大社本殿、幣殿及び渡殿 第三殿(手前)、第四殿(右)、第二殿(奥)
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/神社
時代
:
江戸後期
年代
:
文化7
西暦
:
1810
構造及び形式等
:
幣殿 桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、正面千鳥破風及び軒唐破風付、檜皮葺、渡殿 桁行二間、 梁間一間、両下造、檜皮葺、鳥居付
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
01943
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2010.12.24(平成22.12.24)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
(三)歴史的価値の高いもの
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
大阪府
所在地
:
大阪府大阪市住吉区住吉二丁目
保管施設の名称
:
所有者名
:
住吉大社
所有者種別
:
神社
管理団体・管理責任者名
:
住吉大社本殿、幣殿及び渡殿 第三殿(手前)、第四殿(右)、第二殿(奥)
解説文:
住吉大社は古代に起源をもつ古社で、本殿4棟が国宝、ほか4棟が重要文化財に指定されている。
幣殿及び渡殿は、本殿と同じく文化7年(1810)の建築で、割拝殿形式の幣殿と、本殿との間を繋ぐ渡殿からなる。摂社大海神社の幣殿及び渡殿も同様の形式で、宝永5年(1710)頃の建築とみられる。これらは、中世から近世にかけて住吉大社の建築が整えられた過程を伝える社殿として重要である。
南高蔵、北高蔵、摂社大海神社西門、末社招魂社本殿は桃山~江戸初期の建築で、近世の住吉大社の社殿の構成を伝える遺構として価値が高い。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
住吉大社本殿、幣殿及び渡殿 第三殿(手前)、第四殿(右)、第二殿(奥)
写真一覧
住吉大社本殿、幣殿及び渡殿 第三殿(手前)、第四殿(右)、第二殿(奥)
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
住吉大社は古代に起源をもつ古社で、本殿4棟が国宝、ほか4棟が重要文化財に指定されている。 幣殿及び渡殿は、本殿と同じく文化7年(1810)の建築で、割拝殿形式の幣殿と、本殿との間を繋ぐ渡殿からなる。摂社大海神社の幣殿及び渡殿も同様の形式で、宝永5年(1710)頃の建築とみられる。これらは、中世から近世にかけて住吉大社の建築が整えられた過程を伝える社殿として重要である。 南高蔵、北高蔵、摂社大海神社西門、末社招魂社本殿は桃山~江戸初期の建築で、近世の住吉大社の社殿の構成を伝える遺構として価値が高い。