国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 旧山岸家住宅(石川県白山市白峰)
ふりがな キュウヤマギシケジュウタク
棟名 味噌蔵
棟名ふりがな ミソグラ
13-2 白山往来から見た板蔵と味噌蔵 提供:白山市
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/民家
時代 江戸末期
年代 江戸末期
西暦
構造及び形式等 土蔵造、桁行五・四メートル、梁間四・五メートル、三階建、切妻造、桟瓦葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 2710
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2020.12.23(令和2.12.23)
国宝指定年月日
追加年月日
重文指定基準1 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
重文指定基準2
所在都道府県 石川県
所在地 石川県白山市白峰イ七二番地一
保管施設の名称
所有者名 白山市
所有者種別 市区町村
管理団体・管理責任者名
13-2 白山往来から見た板蔵と味噌蔵 提供:白山市
写真一覧
地図表示
解説文:
旧山岸家住宅は,重要伝統的建造物群保存地区に選定されている白山市白峰に所在する。17世紀後半から白山麓十八箇村の取次元(大庄屋)を勤めた豪農である。
雪深い山間の集落にあり,主屋は天保11年(1840)建設の土蔵造,三階建で,明治28年に移築,付座敷を接続した。おもに一階で生活し,二階と三階は養蚕などの作業や物置に用いられた。
保存地区内で建設年代が判明する最古の民家で,手取川上流域に分布する土蔵造,切妻屋根の農家住宅を代表する主屋として貴重である。敷地内の土蔵群や,水路なども併せて保存を図る。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  添付ファイル なし