国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 鹿児島神宮
ふりがな かごしまじんぐう
棟名 本殿及び拝殿
棟名ふりがな ほんでんおよびはいでん
本殿及び拝殿
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/神社
時代 江戸後期
年代 宝暦6年
西暦 1756年
構造及び形式等 本殿 桁行七間、梁間四間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺、霧除付  拝殿 桁行五間、梁間三間、一重、切妻造、東西面千鳥破風付、銅板葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 02738
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2022.02.09(令和4.02.09)
国宝指定年月日
追加年月日
重文指定基準1 (三)歴史的価値の高いもの
重文指定基準2 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
所在都道府県 鹿児島県
所在地 鹿児島県霧島市隼人町内2496番地
保管施設の名称
所有者名 宗教法人鹿児島神宮
所有者種別 神社
管理団体・管理責任者名
本殿及び拝殿
写真一覧
地図表示
解説文:
鹿児島県の中央部、鹿児島湾に流れこむ天降川(あもりがわ)を望む丘陵上に立地する。社伝によると和銅元年(708)の創始で、延喜式には鹿児島神社として記載される。平安時代に八幡神が勧請され、八幡正宮等と称した。現在の社殿は島津重年(しげとし)の寄進により、宝暦6年(1756)に造替されたものである。勅使殿から南北軸に沿って北に拝殿、本殿がならぶ。各建物とも豊かな装飾をもち、とくに本殿は規模が極めて大きく、全体を彫刻や絵画で装飾し、極彩色、漆塗などで仕上げるなど、神社本殿として優れた価値をもつ。向拝の龍の彫刻が巻き付く龍柱など、地方色が認められる点も注目される。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  添付ファイル なし