国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 旧広島陸軍被服支廠倉庫施設
ふりがな きゅうひろしまりくぐんひふくししょうそうこしせつ
棟名 一二番庫
棟名ふりがな じゅうにばんこ
旧広島陸軍被服支廠倉庫施設 一二番庫(南西から)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近代/その他
時代 大正
年代 大正3
西暦 1914
構造及び形式等 鉄筋コンクリート造及び煉瓦造、建築面積2,340.09㎡、三階建、桟瓦葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 02769
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2024.01.19(令和6.01.19)
国宝指定年月日
追加年月日
重文指定基準1 (一)意匠的に優秀なもの
重文指定基準2 (三)歴史的価値の高いもの
所在都道府県 広島県
所在地 広島県広島市南区出汐2丁目827
保管施設の名称
所有者名 国(財務省)、広島県
所有者種別 都道府県
管理団体・管理責任者名
旧広島陸軍被服支廠倉庫施設 一二番庫(南西から)
写真一覧
地図表示
解説文:
日露戦争後、陸軍における兵站施設の充実のため大正3年に建設された。陸軍本省が設計を掌り、陸軍大臣の令達により第五師団が実施設計と工事を担った。柱や梁、スラブなど主な構造を鉄筋コンクリート造、外壁などを煉瓦造とする希少な建造物で、鉄筋コンクリート造として現存最古級。特異な形状の鉄筋を用いるカーン式鉄筋コンクリートの遺構としても希少。基礎に場所打ちコンクリート杭の嚆矢であるコンプレッソル杭を採用し、屋根はモルタル製の桟に引掛桟瓦を葺くなど、先駆的な技術を用いる。被爆後に臨時救護所となり、以降も継続して使用されてきた被爆建物である。旧陸軍被服廠の関連施設のうち、現存唯一の遺構としても歴史的価値が高い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  添付ファイル なし