国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
二条城
ふりがな
:
にじょうじょう
棟名
:
二の丸御殿式台
棟名ふりがな
:
にのまるごてんしきだい
二条城二の丸御殿式台
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/住宅
時代
:
桃山
年代
:
慶長7~8及び寛永2~3
西暦
:
1625-1626
構造及び形式等
:
桁行正面三間、背面五間、梁間右側面四間、左側面六間、一重、入母屋造、
本瓦葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00075
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1939.10.28(昭和14.10.28)
国宝指定年月日
:
1952.03.29(昭和27.03.29)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町
保管施設の名称
:
所有者名
:
京都市
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
二条城二の丸御殿式台
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
二条城二の丸御殿式台
写真一覧
二条城二の丸御殿式台
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
二条城 六棟 二条城は徳川家康が京都にのぼった時の居館として創築されたものであって、慶長六年(一六〇一)に着手されたが、工事が行われたのは翌七年からと思われ、同八年三月には家康がここに入城しているから、この時すでに主要な部分は竣工していたのであろう。その後、三代将軍家光が寛永三年(一六二六)の後水尾天皇の行幸を迎えるにあたり、大改修がなされた。二の丸御殿は桃山時代に完成された書院造の最も典型的な例であって、外観においては遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院などの各建築が接続しあるいは渡廊下でむすばれ、雁行して、大小の破風や屋根が重なり合って相ならぶ。内部においては主要な部屋には上段の間があり、そこには書院造の格式である床、棚、書院を構え、帳台構を設ける。各部屋とも壁、襖には一面に狩野派の彩色の障壁画を描き、欄間には豊富な彫刻を嵌め、天井の格間には彩色画を施し、長押を始め随所に豊麗な飾り金具を打っている。これらの豪華な手法は桃山時代建築の特色を遺憾なく発揮したものである。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)