国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
泉涌寺仏殿
ふりがな
:
せんにゅうじぶつでん
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
江戸中期
年代
:
寛文9
西暦
:
1669
構造及び形式等
:
桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、本瓦葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
01626
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市東山区泉涌寺山内町
保管施設の名称
:
所有者名
:
泉涌寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
泉涌寺は平安初期の創立であるが、鎌倉時代になって俊〓によって宗風の伽藍ができた。そしてこの寺には皇室の山陵が多く築かれた。 仏殿は寛文九年(一六六九)に完成したもので、大工は中井主水(正知)絵画は狩野探幽であった。中井家は桃山江戸時代京都にあって建築の元締をし、また、主要建築を多く造営した名家であって、正知はその三代目に当る。仏殿は純粋な禅宗建築様式をもっていて、江戸時代としては、その様式を代表する建築である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
泉涌寺は平安初期の創立であるが、鎌倉時代になって俊〓によって宗風の伽藍ができた。そしてこの寺には皇室の山陵が多く築かれた。 仏殿は寛文九年(一六六九)に完成したもので、大工は中井主水(正知)絵画は狩野探幽であった。中井家は桃山江戸時代京都にあって建築の元締をし、また、主要建築を多く造営した名家であって、正知はその三代目に当る。仏殿は純粋な禅宗建築様式をもっていて、江戸時代としては、その様式を代表する建築である。