国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
宇治上神社拝殿
ふりがな
:
うじがみじんじゃはいでん
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/神社
時代
:
鎌倉前期
年代
:
鎌倉前期
西暦
:
1185-1274
構造及び形式等
:
桁行六間、梁間三間、一重、切妻造、両妻一間通り庇付、向拝一間、檜皮葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00089
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1902.07.31(明治35.07.31)
国宝指定年月日
:
1952.11.22(昭和27.11.22)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府宇治市宇治山田
保管施設の名称
:
所有者名
:
宇治上神社
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
宇治川を挟んだ平等院の対岸にある。創始は明らかでないが、平等院鳳凰堂の完成後、宇治に来訪する貴族の信仰も厚かった。
関連情報
(情報の有無)
附指定
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
宇治川を挟んだ平等院の対岸にある。創始は明らかでないが、平等院鳳凰堂の完成後、宇治に来訪する貴族の信仰も厚かった。
詳細解説▶
詳細解説
宇治上神社拝殿 一棟 宇治上神社拝殿は本殿の前の一段低くなったところに建つ横長の拝殿である。母屋の両妻にそれぞれ一間の庇を取りつけ、切妻造の妻に縋破風で庇屋根を連結しているので、入母屋造のような外観を呈する。 平面をみると、母屋の桁行は五間であるが、外観上向かって左に短い柱間の一間を付加し、これを庇に取りこんでいる。四周に高欄付の縁をめぐらし、正面中央一間を向拝としてここの階段を設ける。柱は母屋を丸柱、庇と向拝を面取柱とし、母屋四隅の柱と庇の各柱上に舟肘木をのせ、他は直接柱が桁をうけている。正面および背面の中央間に板扉を開くほかは、母屋の建具をすべて蔀戸としているが、庇では蔀と舞良戸を混用する。軒は母屋を二軒、庇を一軒とし、疎垂木を配するが、向拝部分のみが繁垂木となっている。 内部は母屋と両庇の三室からなり、低い床を張り、中央間を格天井、左右の間を棹縁天井とする。 こうしてこの拝殿はあらゆる点で住宅建築に近い趣をもつ。従来この拝殿は宇治離宮の建物を移築したものとする伝えがあったが、当社が離宮社と呼ばれたことと、この拝殿が中世住宅風につくられていることが結びついて、比較的近年唱えられた説であるらしい。なお拝殿内に古い蟇股と桟唐戸一対が保存されており、その蟇股は十四世紀前半ころのものとみられる。そのころ再建されたか、あるいは再建に近い大改造が行われたのであろう。 【引用文献】 『国宝大辞典(五)建造物』(講談社 一九八五年)
関連情報
附指定
桟唐戸
蟇股
関連情報
附指定
附名称
:
桟唐戸
附員数
:
4枚
関連情報
附指定
附名称
:
蟇股
附員数
:
1個