国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
羽黒山五重塔
ふりがな
:
はぐろさんごじゅうのとう
棟名
:
棟名ふりがな
:
羽黒山五重塔
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1基
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
室町前期
年代
:
応安5
西暦
:
1372
構造及び形式等
:
三間五重塔婆、こけら葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00217
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1908.04.23(明治41.04.23)
国宝指定年月日
:
1966.06.11(昭和41.06.11)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
山形県
所在地
:
山形県鶴岡市羽黒町大字手向
保管施設の名称
:
所有者名
:
月山神社
出羽神社
湯殿山神社
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
羽黒山五重塔
解説文:
詳細解説
出羽三山神社の参道の傍にたっている。 室町時代初期の応安五年(一三七二)ごろに建てられたものである。
髙さ二九メートル余、周囲には緑をめぐらす。塔として正規の手法をとっており、細部手法には室町初期の特徴がよくみえる。当時の五重塔としては、貞和四年(一四四九)建築の明王院五重塔(広島県福山市)があるが、羽黒山五重塔はこれとならんで室町時代の五重塔を代表するものである。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
羽黒山五重塔
写真一覧
羽黒山五重塔
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
出羽三山神社の参道の傍にたっている。 室町時代初期の応安五年(一三七二)ごろに建てられたものである。 髙さ二九メートル余、周囲には緑をめぐらす。塔として正規の手法をとっており、細部手法には室町初期の特徴がよくみえる。当時の五重塔としては、貞和四年(一四四九)建築の明王院五重塔(広島県福山市)があるが、羽黒山五重塔はこれとならんで室町時代の五重塔を代表するものである。
詳細解説▶
詳細解説
羽黒山五重塔 一基 羽黒山は月山・湯殿山とともに三山あるいは羽黒三所権現と呼ばれ、修験道の霊場として有名である。かつて歴代の武将の崇敬を集め、山内には多くの堂舎が建立されたが、この塔はもと滝水寺のものであった。 社伝によると承平年間(九三一~九三八)に平将門が塔を造ったとあるが、現在の塔は応安五年(一三七二)に建立されたものである。林間にそびえるこの塔は、各重とも方三間で縁をめぐらし、組物は三手先の本格的な手法でつくられている。軸部は各重垂木二支分ずつほぼ等差逓減させているが、一支の寸法は各重間ごとに異なり、支割制以前の古制をとどめている。近世になって数度の修理をうけ、初重軸部を始め、四・五重の組物や軒廻り、相輪なども替えられているが、なお当初の姿をよく踏襲している。心柱は慶長十三年(一六〇八)の修理の際に二重目で切断されたという。 明王院五重塔(国宝)とともに様式的には室町時代前期の特徴をよく示している塔であり、中央間がより広く屋根勾配が緩い点ではさらに古式であって、東北地方では数少ない中世和様建築として貴重である。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)