国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
鶴林寺太子堂
ふりがな
:
かくりんじたいしどう
棟名
:
棟名ふりがな
:
鶴林寺太子堂(南西から)
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
平安後期
年代
:
天永3
西暦
:
1112
構造及び形式等
:
桁行三間、梁間三間、正面一間通り庇付、一重、宝形造、庇葺きおろし、
檜皮葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00091
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1901.03.27(明治34.03.27)
国宝指定年月日
:
1952.11.22(昭和27.11.22)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
兵庫県
所在地
:
兵庫県加古川市加古川町
保管施設の名称
:
所有者名
:
鶴林寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
鶴林寺太子堂(南西から)
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
鶴林寺太子堂(南西から)
鶴林寺太子堂(北西から)
写真一覧
鶴林寺太子堂(南西から)
写真一覧
鶴林寺太子堂(北西から)
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
鶴林寺太子堂 一棟 鶴林寺は聖徳太子の開基と伝える。太子堂については、大正七年の修理時に発見された屋根板の墨書(文面から建武元年(一三三四)に記されたものと考えられる)によれば、この堂は太子草創以後、天永三年(一一一二)に修理があったといい、様式上も平安時代後期とみられるから、この時建立されたものと考えられる。桁行、梁間とも三間、宝形造の母屋の前面に一間通りの庇をつけ、屋根を葺きおろしにした堂である。前面の庇は面取方柱、舟肘木をなし、母屋と繋虹梁で結ばれている。母屋は円柱、組物は大斗肘木で、内部は中央に四天柱を立てて内陣とし、来迎壁を設けて、仏壇を置き、外陣周囲の小壁には千体仏を描いている。なお天井は小組格天井を張っているが、もとは外陣が化粧屋根裏であって、四天柱上には旧組物を残している。総じて高さの低い立面、軽快な屋根など、形態は優美で、平安時代後期の仏堂の特徴をよく示している。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)