国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 片岡家住宅(奈良県宇陀郡大宇陀町)
ふりがな かたおかけじゅうたく
棟名 表門
棟名ふりがな おもてもん
地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/民家
時代 江戸末期
年代 天保3
西暦 1832
構造及び形式等 長屋門、桁行16.0m、梁間4.0m、切妻造、桟瓦葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 01496
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1980.01.26(昭和55.01.26)
国宝指定年月日
追加年月日
重文指定基準1
重文指定基準2
所在都道府県 奈良県
所在地 奈良県宇陀市大宇陀田原938番地
保管施設の名称
所有者名
所有者種別
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
片岡家は宇陀市の山間にある旧家で、江戸時代初期頃から大庄屋・庄屋・年預をつとめた家柄である。主屋は敷地中央に南面して建ち、居室部の東に客室部が取りつく。居室部は寛文10年(1670)の建築で、東側を土間、西側を床上部とし、全体は大きな入母屋造茅葺屋根とする。客室部は18世紀前半に建てられ、天明2年(1782)に玄関を建て替えると同時に改造されたとみられる。近世農村上層部の住宅として古いもののひとつであり、かつ建設年代が明らかなものとして貴重である。表門は主屋の東側に建つ長屋門で、主屋とともに屋敷構えの重要な要素を形成する。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  添付ファイル なし