国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
室生寺本堂(灌頂堂)
ふりがな
:
むろうじほんどう(かんじょうどう)
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
鎌倉後期
年代
:
延慶元
西暦
:
1308
構造及び形式等
:
桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、檜皮葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00065
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1901.08.02(明治34.08.02)
国宝指定年月日
:
1952.03.29(昭和27.03.29)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
奈良県宇陀市室生区室生
保管施設の名称
:
所有者名
:
室生寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
附指定
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
室生寺本堂(灌頂堂) 一棟 本堂の建立年代は建内記という日記の文安四年(一四四七)の記事から、延慶元年(一三〇八)に供養されたものである事がわかる。その後の沿革は明らかでない。方五間の堂で周囲に切目縁をめぐらし、正面に蔀戸を吊るが、側面及び背面には桟唐戸を用いる。組物は二手先をなし、入母屋造で、妻には虹梁大瓶束を用いている。内部は前二間を外陣とし、天井は外陣を折上小組格天井、内陣を小組天井とする。内外陣の境は桟唐戸及び連子窓を入れ、内陣には左右に板壁を一間設け、曼荼羅をかける。なお堂内にある厨子及び仏境もまた鎌倉時代の優秀な作品である。 この堂は和様を主としているが、頭貫木鼻、扉、妻などに大仏様や禅宗様の手法がみられ、しかもそれらがよく取り入れられて全体の形のよく整った建築となっている。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)
関連情報
附指定
厨子及び仏壇
関連情報
附指定
附名称
:
厨子及び仏壇
附員数
:
1基