国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
林家住宅(広島県佐伯郡宮島町)
ふりがな
:
はやしけじゅうたく
棟名
:
主屋
棟名ふりがな
:
しゅおく
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/民家
時代
:
江戸中期
年代
:
元禄16頃(居室部)、江戸後期(座敷部)
西暦
:
1703頃(居室部)、1751-1829(座敷部)
構造及び形式等
:
居室部 桁行13.9m、梁間14.3m、入母屋造、妻入、西面千鳥破風付、
桟瓦葺、西面庇鉄板葺
座敷部 桁行8.6m、梁間8.6m、切妻造段違、西面居室部に接続、桟瓦葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
02053
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1978.01.21(昭和53.01.21)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
広島県
所在地
:
広島県廿日市市宮島町滝町235番地
保管施設の名称
:
所有者名
:
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
林家は古くから厳島神社の神官を勤め、 宮島三家の一である。主屋は入毋屋造、妻入、桟瓦葺で、正面の意匠はいかにも社家らしい雰囲気をもつ。表門は小さな一間薬医門であるが、正規の手法になる。 建築年代が古く、全国的にも数少ない社家の貴重な遺例の一つである。 屋敷割や石垣、庭園などもよく残っているので、土地を含めて指定する。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
林家は古くから厳島神社の神官を勤め、 宮島三家の一である。主屋は入毋屋造、妻入、桟瓦葺で、正面の意匠はいかにも社家らしい雰囲気をもつ。表門は小さな一間薬医門であるが、正規の手法になる。 建築年代が古く、全国的にも数少ない社家の貴重な遺例の一つである。 屋敷割や石垣、庭園などもよく残っているので、土地を含めて指定する。