国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要伝統的建造物群保存地区
主情報
名称
:
五條市五條新町
ふりがな
:
ごじょうしごじょうしんまち
五條市五條新町
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
商家町
種別2
:
面積
:
7.0 ha
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
選定年月日
:
2010.12.24(平成22.12.24)
追加年月日
:
選定基準1
:
(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
選定基準2
:
選定基準3
:
所在地
:
奈良県五條市
五條市五條新町
解説文:
詳細解説
五條市五條新町伝統的建造物群保存地区は、近世前期までに成立した町割を良く残し、江戸時代の重厚な町家が多く建ち並ぶ密度の高い町並みを形成し、南大和地域に栄えた商家町としての歴史的風致を今日に良く伝え、我が国にとって価値が高い。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
五條市五條新町
五條市五條新町
写真一覧
五條市五條新町
写真一覧
五條市五條新町
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
五條市五條新町伝統的建造物群保存地区は、近世前期までに成立した町割を良く残し、江戸時代の重厚な町家が多く建ち並ぶ密度の高い町並みを形成し、南大和地域に栄えた商家町としての歴史的風致を今日に良く伝え、我が国にとって価値が高い。
詳細解説▶
詳細解説
五條市は奈良県中西部、大和盆地の南西に位置し、北は大阪府、西は和歌山県に接する。市街地の大部分は市域北部を西流する吉野川(紀ノ川)北岸に広がる。 この一帯は、古くより大和と紀伊・伊勢を結んだ交通の要衝で、関ヶ原の戦い後は、慶長13年(1608)に松倉(まつくら)重政(しげまさ)が一万石で入部し、五條二見藩が成立した。 この頃、現在の五條の地では、既に町場が成立していたとみられ、この町場と二見城を結ぶ直線道路に沿って町割が実施されたのが新町である。元和2年(1616)、重政が肥前日之江(ひのえ)城へ転封されると、その後は天領に編入された。 江戸時代を通じて五條と新町は伊勢街道沿いの宿駅として賑わい、五條代官所の設置以降は、金融業等で栄え、南(みなみ)大和(やまと)地域の中心的な商家町として繁栄した。街道沿いには江戸時代を通じて漆喰塗込めの重厚な町家が建てられ、吉野川沿いの敷地背面では、川の氾濫に備えて石垣が築かれた。 保存地区は、国道168号以西に広がる江戸時代の五條南西部と新町の全域を含む範囲で、地区内には、慶長12年の重要文化財(建造物)栗(くり)山家(やまけ)住宅をはじめ、江戸時代から昭和戦前期に至る各時代の町家が残り、伊勢街道沿いに残る寺社とともにまとまりある町並みを形成している。 町家の主屋は、切妻造、平入が基本で、本瓦もしくは桟瓦を葺き、江戸時代のものは登り梁を用いたつし二階建が多い。外壁は軒裏まで漆喰で塗込めた大壁造とし、両袖に袖壁を持つものもある。吉野川沿いに面した街道南側の敷地では、背面に石垣を築き、町並みを特徴づける川沿いの景観を形成している。 五條市五條新町伝統的建造物群保存地区は、近世前期までに成立した町割を良く残し、江戸時代の重厚な町家が多く建ち並ぶ密度の高い町並みを形成し、南大和地域に栄えた商家町としての歴史的風致を今日に良く伝え、我が国にとって価値が高い。