国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要伝統的建造物群保存地区
主情報
名称
:
たつの市龍野
ふりがな
:
たつのしたつの
たつの市龍野
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
商家町
種別2
:
醸造町
面積
:
15.9 ha
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
選定年月日
:
2019.12.23(令和1.12.23)
追加年月日
:
選定基準1
:
(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
選定基準2
:
選定基準3
:
所在地
:
兵庫県たつの市
たつの市龍野
解説文:
詳細解説
たつの市龍野は、兵庫県西南部の西播磨地方に位置する、中世を起源とする龍野城下に形成された商家町。うすくちしょうゆ発祥の地としても著名で、17世紀後半に始まったしょうゆ醸造により近代にかけて発展し、現在も地区内で生産が続く。江戸時代の町割も良好に残り、近世に成立した5町を中心に、近世から昭和戦前期までに建てられた伝統的な建造物がよく残る伝統的建造物群保存地区。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
たつの市龍野
たつの市龍野
写真一覧
たつの市龍野
写真一覧
たつの市龍野
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
たつの市龍野は、兵庫県西南部の西播磨地方に位置する、中世を起源とする龍野城下に形成された商家町。うすくちしょうゆ発祥の地としても著名で、17世紀後半に始まったしょうゆ醸造により近代にかけて発展し、現在も地区内で生産が続く。江戸時代の町割も良好に残り、近世に成立した5町を中心に、近世から昭和戦前期までに建てられた伝統的な建造物がよく残る伝統的建造物群保存地区。
詳細解説▶
詳細解説
たつの市は兵庫県西南部の西播磨地方に位置する。たつの市のほぼ中央、古代から西播磨の中心地であった龍野は、戦国時代に赤松氏が揖保川西岸にある鶏籠山の山頂に城を築いて居城とした。城の南の狭小な平野には16世紀末までに町並みが成立していたとみられ、江戸時代になると山裾に城が移され、城下町が形成された。龍野は、江戸時代を通じて西播磨の政治経済の中心地として栄え、17世紀後半にしょうゆ醸造が始まって以降は、醸造業を中心に発展し、近代以降もしょうゆ醸造を主産業として栄えた。 保存地区は、城下町のうち、旧町人地の主要部を含む範囲で、江戸時代から昭和戦前期にかけて建てられた伝統的建造物が良好に残る。敷地の間口いっぱいに建つ主屋は、切妻造、平入を基本とし、近世はつし2階建の本瓦葺が多く見られるが、近代になると桟瓦葺が主となり、明治中期以降には本2階建のものが増える。平面は、通り土間に沿って3室を1列に並べるものが主体を占め、間口の大きい家では2列となる。1階は、古くは出格子を構えるものや、全面を引戸とするものが見られ、大正以降になると、腰壁を設けて格子窓とする形式が多くなり、同形式への改修も進んだ。2階は大壁を基本とし、虫籠窓や出格子窓のほか、金属格子をはめるもの、近代になるとガラス窓なども現れる。主屋以外には、門や敷地の周囲を囲む高塀などもみられる。保存地区には、しょうゆ醸造に伴う長大な土蔵造の建物や洋風建築等の醸造関連施設もみられ、近世から近代にかけて発展した醸造町の歴史的風致を形成する。 たつの市龍野伝統的建造物群保存地区は、16世紀末までに龍野城下に形成され、近世以降、しょうゆ醸造の一大産地に発展した町である。江戸時代に形成された町(まち)割(わり)を残すとともに、軒が低く大壁造の古式な町家や醸造等に関わる重厚な土蔵等がよく残り、中世を起源とする西播磨の城下町としての歴史的風致をよく伝える。