国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要伝統的建造物群保存地区
主情報
名称
:
若桜町若桜
ふりがな
:
わかさちょうわかさ
若桜町若桜
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
商家町
種別2
:
面積
:
9.5 ha
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
選定年月日
:
2021.08.02(令和3.08.02)
追加年月日
:
選定基準1
:
(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
選定基準2
:
選定基準3
:
所在地
:
鳥取県八頭郡若桜町
若桜町若桜
解説文:
詳細解説
若桜町若桜は鳥取県南東部の山岳地帯に位置し、若桜鬼ヶ城の城下町を起源とし、旧若桜街道沿いの宿場として、また近隣からの物資の集積地として栄えた商家町である。明治18年の大火後に建てられた伝統的な町家や敷地背面の土蔵、自然地形を生かした用水等、大火を経て復興した山あいの商家町の歴史的な風致を形成する伝統的建造物群保存地区。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
若桜町若桜
若桜町若桜
写真一覧
若桜町若桜
写真一覧
若桜町若桜
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
若桜町若桜は鳥取県南東部の山岳地帯に位置し、若桜鬼ヶ城の城下町を起源とし、旧若桜街道沿いの宿場として、また近隣からの物資の集積地として栄えた商家町である。明治18年の大火後に建てられた伝統的な町家や敷地背面の土蔵、自然地形を生かした用水等、大火を経て復興した山あいの商家町の歴史的な風致を形成する伝統的建造物群保存地区。
詳細解説▶
詳細解説
若桜町は鳥取県南東部の八頭郡に属し、若桜町のほぼ全域が山岳地帯に属する。町域の南東から北西に流れる八東川に沿って旧若桜街道と若桜鉄道が並走する。 当地は16世紀末から17世紀初頭にかけて若桜鬼ヶ城城下町が整えられたとされるが、若桜が鳥取藩領となると一国一城令により若桜鬼ヶ城は廃城となる。元禄14年(1701)に若桜町は若桜宿と改められ、近世を通じて城下町としての骨格を残しつつ若桜街道の宿駅として人々の往来が続いた。近代以降も鳥取と姫路とを結ぶ交通の要所にある商業地としての機能を保持する。明治18年、若桜の町は大火に見舞われ、市街地のほぼ全域が焼失するが、直後に若桜宿外七ヶ村連合会は防火対策を盛り込んだ復興計画を議決し、これにより本通り(旧若桜街道)を直線化し、屋根葺材を不燃化する等、若桜の町並が整えられた。 保存地区は、大火を契機として整備された本通り沿いの範囲で、本通りに面して大火直後から昭和30年頃までに建てられた伝統的な町家が建ち、敷地背面側には土蔵が建ち並ぶ。北側には寺院群が配される。本通り両側と背割線等に沿って八東川から取水した用水(カワ)が西流し、カワから分岐した水路(スイロ)を土間に通して敷地背面側のカワに排出するものや、正面に水汲み場(イトバ)や貯水槽(ホリ)を整備するものもある。主屋は二階建、切妻造平入の瓦葺又は鉄板葺、正面にカリヤと呼ばれる庇を付す。 若桜町若桜伝統的建造物群保存地区は、若桜鬼ヶ城の城下町を起源とし、旧若桜街道沿いの宿場としての機能を持ちつつ近郷の物資の集積地として栄えた商家町である。明治18年の大火後に建てられた切妻造平入の伝統的な町家や、敷地背面側の土蔵等、防火を考慮して形成された町並みが自然地形を生かした用水とともに良く残る。大火を経て復興した山陰地方山間部の商家町として歴史的な風致を良く伝える。