国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
壬申検査関係資料
ふりがな
:
じんしんけんさかんけいしりょう
壬申検査関係資料
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
81冊
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
明治
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00135
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2005.06.09(平成17.06.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
保管施設の名称
:
東京国立博物館
所有者名
:
独立行政法人国立文化財機構
管理団体・管理責任者名
:
壬申検査関係資料
解説文:
詳細解説
詳細解説参照
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
写真一覧
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
写真一覧
壬申検査関係資料
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
詳細解説参照
詳細解説▶
詳細解説
明治5壬申年(1872)5月から10月にかけて明治政府(文部省博物局)によって実施された近代日本最初の文化財調査を壬申検査という。 明治4年5月23日、太政官は「古器旧物保存方」の布達を行った。壬申検査はこの布達に基づき、所蔵者から府県を通じて差し出された「銘書」(目録のこと)によって実地に検査(調査のこと)を行うという方法がとられた。実際には6月から9月まで、愛知、三重、奈良、京都などの社寺等に町田久成、蜷川式胤<にながわのりたね>、内田正雄を派遣し、これに柏木政矩<まさのり>や横山松三郎らが随行した。 指定対象としたのは、検査結果の目録で太政官に報告した『古器物目録』と、進達はしなかったが「写し取り」作業のとりまとめである『壬申検査宝物図集』を中心として、これに明治4辛未年の「銘書」を含む『府県宝物調書類』である。 『壬申検査宝物図集』は実測図および乾拓を主体とした拓本類を集成したものである。この作業には町田、蜷川、内田、柏木らがあたっている。特筆すべきは8月中旬に行った正倉院の検査であろう。天保8年以来初めての正倉院のご開扉にあわせたこの検査は、正倉院の宝物を1点1点精査し拓本をとっている。 『古器物目録』5巻はこのときの調査報告であり、明治7年1月22日付で博覧会事務局から太政官に進達され、同月末返付されたものである。このうち正倉院目録に関しては、博物館において現用に供されていたことが各種書き込みからも理解される。 『府県宝物調書類』は大きく4種に分類される。①は明治4年の布達に基づく「辛未社寺四民貯蔵宝物取調銘書」等であり、②は明治5年の銘書で、これは同年3月18日の布達によるものであり、前述の壬申検査の基礎資料ともなっている。③は明治9年の「社寺宝物調書」で、これは明治8年12月に太政官から京都府などに布達された「二府六県社寺宝物取締方」に基づく調査に関わるものである。④は「府県博覧会目録」で、明治5年の湯島聖堂における文部省博覧会などの影響下に、各府県において実施されたものである。これらの資料は、文部省博物局の後身である東京国立博物館に一括して保管され今日に及んでいる。 「壬申検査関係資料」は壬申検査のみならず、その前後をも含めた社寺宝物等調査の実態を明らかにするものであると同時にわが国の文化財保護行政の劈頭を飾る資料として貴重であり、また、往時の文化財とその保全に関わる意識を知る資料としても特筆すべきものである。
関連情報
一つ書
一、壬申検査社寺宝物図集
一、古器物目録
一、府県宝物調書類
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、壬申検査社寺宝物図集
一つ書員数
:
三十一冊
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、古器物目録
一つ書員数
:
五冊
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、府県宝物調書類
一つ書員数
:
四十五冊
ト書
: