国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
金銅垂飾金具〈/(法隆寺伝来)〉
ふりがな
:
こんどうすいしょくかなぐ〈(ほうりゅうじでんらい)〉
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
4箇
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
飛鳥
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
高12.6~14.8 幅9.3 (㎝)
品質・形状
:
金銅板金透彫。袋形で忍冬唐草文を透かし、左右の袖端には杏葉形金具を鐶鎖で繋ぎ飾る。透彫文様は三種に分けられ、各輪郭に沿って丸毛彫を施している。各金物の上下端は蝶番造りとして四枚を綴る。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02311
枝番
:
02
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1970.05.25(昭和45.05.25)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
兵庫県
所在地
:
兵庫県神戸市東灘区住吉山手6-1-1
保管施設の名称
:
財団法人白鶴美術館
所有者名
:
財団法人白鶴美術館
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
小幡は金銅の板金に忍冬唐草文【にんどうからくさもん】と天人を透彫したもの。垂飾金具も同様唐草文を透彫したもので、国宝灌頂幡【かんじようばん】(法隆寺伝来旧御物)の天蓋の軒先を飾ったものである。文様・技法とも、飛鳥・白鳳時代の優れた金工遺品である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
小幡は金銅の板金に忍冬唐草文【にんどうからくさもん】と天人を透彫したもの。垂飾金具も同様唐草文を透彫したもので、国宝灌頂幡【かんじようばん】(法隆寺伝来旧御物)の天蓋の軒先を飾ったものである。文様・技法とも、飛鳥・白鳳時代の優れた金工遺品である。