国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
輪宝羯磨蒔絵舎利厨子
ふりがな
:
りんぽうかつままきえしゃりずし
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1基
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
鎌倉~南北朝
年代
:
13世紀末~14世紀
西暦
:
1201-1400
作者
:
寸法・重量
:
(厨子)高42.7 縦23.8 横23.8 (㎝)
(筒形容器) 高19.0 径10.8 (㎝)
(舎利容器) 高14.2 径9.2 (㎝)
品質・形状
:
木製宝形造の厨子に筒形容器に収めた舎利容器を安置する。
厨子は、基台・軸部・屋蓋部とからなる。基台下部には持ち送り付きの短い華足四脚を付し、基壇部は四隅と中央に束を立てて二間として、それぞれに設けられた蝙蝠形格狭間には連子が作り出されている。宝形造りの屋蓋部は、頭頂に蓮台上の火焔宝珠を載せ、軒先四方に蕨手を作って金銅製宝相華唐草文金具で覆っている。
厨子の外面は総体に平目地蒔絵を施す。屋蓋部と軸部には平目地に平蒔絵で輪宝文と羯磨文を交互に配す。基台部の框や華足にも宝相華唐草文の金銅製金具を打っている(一部後補)。軸部には、三方に観音開き式扉を設け、扉の内面には、正面二面と両側面扉の後方側との計四面に四天王を、両側面扉手前側の二枚に比丘像一軀ずつを彩色で表している。また、軸部内奥壁には絹地に彩絵截金を交えて釈迦三尊像を描いている。
厨子軸部内に納める筒形容器には、宝座上に火焔宝珠形舎利容器を安置する。厨子外面同様に筒形容器も平目地に平蒔絵で、輪宝・羯磨文を交互に配している。正面に観音開き式扉を設け、扉内面には朱地に金蒔絵で各輪に光明真言の種子五字を配した五輪塔を表している。また、筒形容器内面には空海・愛染明王・如意輪観音・聖徳太子二歳像を、紙本に彩絵に截金を交えて色鮮やかに描いている。
舎利容器は、三方火焔宝珠形で、六花形三重框座を基壇として反花・蘂形・敷茄子・四段魚鱗葺蓮華(受花)を重ね、連肉中央に安置する。打ち出しによる金銅製火焔に包まれる水晶製宝珠は、内部を刳り抜きとして、舎利数粒を納めている(火焔部は後補)。反花・受花には葉脈が彩色と截金で表され、反花の各弁中央には金銅製の六字と蘂形、上辺には二字の併せて八文字を配して八天の種子を表し、受花の各弁中央には金銅製および銀製の輪宝文と羯磨文がそれぞれ鋲止めされている。さらに、反花・受花ともに各弁に銀製の覆輪をかけ、受花の弁端には白色ガラス玉付きの瓔珞が垂下されている。また、基壇の各框の側面には金銅製の覆輪と独銛杵形の金具が付され、各段上面にはそれぞれ異なる文様の截金が施されている。蓮肉天板は銅製で鍍錫が施されており、水晶製宝珠の直下にあたる蓮肉には、線刻で大日を表す種子梵字一字と「妙法蓮華経」の経名が表されている。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
厨子底裏に次の朱書がある。
「此舎利殿者従
性珠房方所令
相傳也
佛子仙守」
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02634
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2006.06.09(平成18.06.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
保管施設の名称
:
京都国立博物館
所有者名
:
宗教法人高山寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
宝形造の厨子に筒形容器に納めた舎利容器を安置したものである。輪宝と羯磨の意匠があしらわれる。舎利を中心に、容器内面に描かれた釈迦三尊図や愛染(あいぜん)明王(みょうおう)・聖徳太子像など当時の舎利信仰の様相を示し、優れた漆工技術を見せる貴重な作品である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
宝形造の厨子に筒形容器に納めた舎利容器を安置したものである。輪宝と羯磨の意匠があしらわれる。舎利を中心に、容器内面に描かれた釈迦三尊図や愛染(あいぜん)明王(みょうおう)・聖徳太子像など当時の舎利信仰の様相を示し、優れた漆工技術を見せる貴重な作品である。