国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
福成寺規式〈建武五年八月六日〉
ふりがな
:
ふくじょうじきしき
解説表示▶
員数
:
1幅
種別
:
古文書
国
:
日本
時代
:
南北朝時代
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
本紙縦31.3cm 横120.5cm
品質・形状
:
紙本墨書 掛幅装(本紙続紙)
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00670
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2007.06.08(平成19.06.08)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
霊洞院
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
高山慈照(一二六六~一三四三)が、京都にある禅宗寺院の福成寺の寺内において大衆が守るべきことがらを定めた規式である。高山慈照は福成寺を禅宗寺院として復興した人物である。規式の内容は、寺内での勤行や坐禅のことにはじまり、什物の扱いや問題が起きた時の評議についてなど八箇条からなる。文章を推敲した跡もみられ、制定当時の様子を具体的に物語っている。
慈照自身が、寺院再興に当たって制定した寺院規式であり、禅寺の運営を具体的に示す史料として宗教史上、古文書学上において貴重なものである。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
高山慈照(一二六六~一三四三)が、京都にある禅宗寺院の福成寺の寺内において大衆が守るべきことがらを定めた規式である。高山慈照は福成寺を禅宗寺院として復興した人物である。規式の内容は、寺内での勤行や坐禅のことにはじまり、什物の扱いや問題が起きた時の評議についてなど八箇条からなる。文章を推敲した跡もみられ、制定当時の様子を具体的に物語っている。 慈照自身が、寺院再興に当たって制定した寺院規式であり、禅寺の運営を具体的に示す史料として宗教史上、古文書学上において貴重なものである。