国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
賀茂別雷神社文書(一万三千六百三十九通)
附 文書箱
ふりがな
:
かもわけいかづちじんじゃもんじょ(いちまんさんぜんろっぴゃくさんじゅうきゅうつう)
つけたり もんじょばこ
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
41巻、3168冊、112帖、2幅、82鋪、9952通、2枚
附 24箱
種別
:
古文書
国
:
日本
時代
:
平安時代~昭和時代
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
紙本墨書
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00665
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2006.06.09(平成18.06.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市北区上賀茂本山339
保管施設の名称
:
賀茂別雷神社
所有者名
:
賀茂別雷神社
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
賀茂別雷神社に伝来する古文書と日記・記録とからなる史料群である。古文書は葵祭や競馬など祭祀・神事、賀茂六郷をはじめとする社領の実態、氏人の往来田や算用状など、多様な内容のものが質量ともにまとまっている。日記・記録には江戸前期から明治まで連綿と書き継がれている神社の公的な日記があり、江戸・明治時代の賀茂別雷神社の基礎史料として注目される。制札や聚楽第造営に関わる文書など、新発見のものが多数含まれている。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
賀茂別雷神社に伝来する古文書と日記・記録とからなる史料群である。古文書は葵祭や競馬など祭祀・神事、賀茂六郷をはじめとする社領の実態、氏人の往来田や算用状など、多様な内容のものが質量ともにまとまっている。日記・記録には江戸前期から明治まで連綿と書き継がれている神社の公的な日記があり、江戸・明治時代の賀茂別雷神社の基礎史料として注目される。制札や聚楽第造営に関わる文書など、新発見のものが多数含まれている。
関連情報
附指定
文書箱
関連情報
附指定
附名称
:
文書箱
附員数
:
24箱
附ト書
: