国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
紙本墨画竜虎図〈単庵智伝筆/六曲屏風〉
ふりがな
:
しほんぼくがりゅうこず
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
一双
種別
:
絵画
国
:
日本
時代
:
室町
年代
:
西暦
:
作者
:
単庵智伝
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
2019
枝番
:
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2006.06.09(平成18.06.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市東山区茶屋町527
保管施設の名称
:
京都国立博物館
所有者名
:
慈芳院
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
単庵智伝は室町時代の水墨画家で、相阿弥に望まれて弟子となり、二十五、六歳で早死したと伝えられる。本図はその代表作。柔らかい筆致と、墨の濃淡でまとめ上げる手法は阿弥派の特徴をよく示す。現存する竜虎図屏風としては最古の作例である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
単庵智伝は室町時代の水墨画家で、相阿弥に望まれて弟子となり、二十五、六歳で早死したと伝えられる。本図はその代表作。柔らかい筆致と、墨の濃淡でまとめ上げる手法は阿弥派の特徴をよく示す。現存する竜虎図屏風としては最古の作例である。
詳細解説▶
詳細解説
わが国における竜虎図は、鎌倉時代中期以降の禅宗文化興隆のなかで宋元書画の鑑賞が流行した際に、禅寺等に蒐集されていった舶載画を基盤として確立していったものと考えられている。たとえば「君台観左右帳記」絵の筆者上中下では牧谿と楊月礀の項に竜虎が挙げられており、牧谿画の影響は大きいものがあったと思われる。 本図の左隻に描かれる竹虎図も、牧谿の「竜虎図」(重文、京都・大徳寺所有)を学んでいる。『等伯画説』には単庵智伝についての記載があり、単庵が相阿弥(~一五二五)に望まれて弟子となったと伝える。本図の筆致にみる柔軟な没骨描と、墨の濃淡を駆使した量感表現は、阿弥派の技法による制作であることを示している。 単庵の作例としては、「梅花小禽図」「遠寺晩鐘図」(ともに個人蔵)、「五位鷺図」(東京国立博物館、ボストン美術館)等約一〇点が知られているが、いずれも阿弥派の画風に忠実であり、単庵を相阿弥の直接の弟子とする『等伯画説』の記載の信憑性は高いといえよう。 本図の制作時期については、「等伯画説」の記載が正しいとすれば、相阿弥自身が弟子に望んだとすることから相阿弥の没年(一五二五)以前に弟子となっており、二五、六歳で喧嘩をして早世したと記すことから、一六世紀初めころの作とみられる。 室町時代から桃山時代にかけての竜虎図屏風作例としては、雪村本(クリープランド美術館)、長谷川等伯本(ボストン美術館)、曽我直庵本(東京国立博物館)、狩野山楽本(重文、京都・妙心寺所有)等が知られているが、本図はいずれよりも制作時期が早い。 本図は、現存する最古の竜虎図屏風として貴重であり、かつ阿弥派の画家単庵智伝の唯一の大作かつ代表作として絵画史上に重要であり、室町時代から桃山時代への過渡的な様相を示す作例としても注目される。