国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 紙本著色白衣観音図
ふりがな しほんちゃくしょくびゃくえかんのんず
解説表示▶
員数 1幅
種別 絵画
日本
時代 室町
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 2035
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2009.07.10(平成21.07.10)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 京都府
所在地
保管施設の名称
所有者名 東福寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
 しぶきを上げる波濤の中から立ち上がる岩の上、両手を腹前で禅定印に結んで結跏趺坐する正面観の白衣観音を描く。画面左には善財童子が岩上で観音に向かって合掌し、右には海中から半身を表す龍が描かれる。古来、寺伝で明兆(1352~1431)筆とされてきた。 岩や雲、波濤などが力強い水墨表現で描かれ、全体的な画面構成も構築的である点で、室町時代の仏画としての特色が顕著であり、同時代の多様な白衣観音図の中でも、ひときわ規模の大きな作品。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし