国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
元久元年北野宮歌合
ふりがな
:
げんきゅうがんねんきたののみやうたあわせ
元久元年北野宮歌合
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1巻
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
13世紀
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
縦 26.8cm 全長 232.2cm
品質・形状
:
紙本墨書・巻子装
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
2567
枝番
:
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2011.06.27(平成23.06.27)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
福岡県
所在地
:
福岡県太宰府市石坂4-7-2
保管施設の名称
:
九州国立博物館
所有者名
:
国(文化庁)
管理団体・管理責任者名
:
元久元年北野宮歌合
解説文:
『北野宮歌合』は、元久元年(1204)11月に、後鳥羽院の下命により和歌所において催された当座歌合である。詠者は後鳥羽院、藤原定家のほか総勢10名からなり、 「時雨」「忍恋」「羇旅」の3題で詠まれた30首が15番に番えられている。そのうち4首が翌年に完成した『新古今集』に入集しており、本歌合は『新古今集』の編集に密接に関連しているものとして注目される。また本書は新出になる完本で、成立当初の姿を留めた鎌倉時代に遡る最古写本として貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
元久元年北野宮歌合
写真一覧
元久元年北野宮歌合
Loading
+
−
Leaflet
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
『北野宮歌合』は、元久元年(1204)11月に、後鳥羽院の下命により和歌所において催された当座歌合である。詠者は後鳥羽院、藤原定家のほか総勢10名からなり、 「時雨」「忍恋」「羇旅」の3題で詠まれた30首が15番に番えられている。そのうち4首が翌年に完成した『新古今集』に入集しており、本歌合は『新古今集』の編集に密接に関連しているものとして注目される。また本書は新出になる完本で、成立当初の姿を留めた鎌倉時代に遡る最古写本として貴重である。