国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
後白河院庁下文〈永暦元年五月五日〉
ふりがな
:
ごしらかわいんのちょうくだしぶみ えいりゃくがんねんごがついつか
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1巻
種別
:
古文書
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
永暦元
西暦
:
1160
作者
:
寸法・重量
:
縦32.0㎝ 全長213.0㎝
品質・形状
:
紙本墨書、巻子装
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
702
枝番
:
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2014.08.21(平成26.08.21)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市北区小山上総町
保管施設の名称
:
大谷大学博物館
所有者名
:
学校法人真宗大谷学園
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
後白河院庁が、永暦元年(1160)5月5日、浄妙寺の訴えによって、伏見庄の庄民らの横領を止め、寺領を返却するように、山城国在庁官人らに命じた下文である。院司の花押が並び、その中に「大宰大弐平朝臣」として平清盛が花押をすえている。
本文書は、現存する後白河院庁下文の原本の中で、早い時期に出された遺例である。院庁下文の典型として古文書学上および院政期社会研究上に重要な史料である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
後白河院庁が、永暦元年(1160)5月5日、浄妙寺の訴えによって、伏見庄の庄民らの横領を止め、寺領を返却するように、山城国在庁官人らに命じた下文である。院司の花押が並び、その中に「大宰大弐平朝臣」として平清盛が花押をすえている。 本文書は、現存する後白河院庁下文の原本の中で、早い時期に出された遺例である。院庁下文の典型として古文書学上および院政期社会研究上に重要な史料である。