国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 黒韋威胴丸〈兜、大袖付/〉
ふりがな くろかわおどしどうまる かぶと、おおそでつき
黒韋威胴丸 兜、大袖付
写真一覧▶ 詳細解説表示▶
員数 1領
種別 工芸品
日本
時代 室町
年代
西暦
作者
寸法・重量 兜鉢高12.5 胴高31.0 大袖高 41.3 (cm)
品質・形状  胴は、鉄と韋の板を一枚交ぜとした黒漆盛り上げの小札で、濃い藍染めの黒韋で毛引きに威す。耳糸は白・薄紫・紫・萌葱・紺の五色の亀甲打で、畦目は同配色の小石打とする。菱縫は紅糸で綴じる。立挙は前二段、後ろ三段とし、衝胴は四段とする。草摺は八間五段下がりである。胸板、押付板、脇板には獅子牡丹文の染韋を張り、紅五星韋で小縁を取り、紺・紫・白の三色の伏縫を施す。肩上は、獅子牡丹文染韋で包み、紅五星韋を廻らし、上面中央に伏縫を施す。金具廻りには、銅製鍍金の覆輪を廻らし、要所に菊枝唐草文を透かした八双金具を打ち、菊座飾鋲で留める。このほか各要所には、銅製鍍金の笠鋲を打つ。後ろの立挙の中央に鍍金透かし彫りの菊座に切子頭の鐶台を打って、紅糸角八打組の総角を付す。胸前の肩上先には、染韋包みに菊枝文金具を据えた杏葉を垂れる。杏葉の裏は、鶉韋を張る。また、肩上と胴を固定する高紐、右脇の引き合わせの緒、胴締め緒などは、いずれも五色の亀甲打で、かなり損傷しているものの当初のものが残る。
 兜は、鉄地黒漆塗の四十二間総覆輪の筋鉢で、前頭部をわずかに低く作り出したやや縦長の半球状の鉢形である。各筋を黒漆で塗り込めて、銅製鍍金の覆輪を懸け、前に三条、後ろに二条の篠垂を伏せる。各筋間の腰には、猪目透かしの斎垣を廻らす。鉢の頂辺には、円座・菊座・小刻座・玉縁を重ねて八幡座とする。眉庇には魚々子地菊唐草文の祓立付き鍬形台を三光鋲にて据え、丈が低く幅広の鍬形を挿す。曉は四段の黒韋威しで、うち三段を吹き返しとする。吹き返しは、揚羽蝶を交えた獅子牡丹文染韋で包み、左右両端には菊枝透かしの据文金具を打つ。鉢の後頭部中央に笠印付の鐶を設け、紅糸角八打組の総角を下げる。鉢裏は、菅編の闈筵と鶉韋の二重の受張とし、眉庇裏にも鶉韋を張る。鉢の腰巻き三方に鉄製の鐶を打って浅葱綾の絎紐を結び、兜の緒とする。
 大袖は、七段下がりで、黒韋で威し、四段目の後ろ寄りに菊枝文を透かし彫りにした銅製鍍金の笄金物を打ち、水呑緒鐶を付す。袖の冠板は、胴の胸板と同様、獅子牡丹文染韋で張って紅五星韋で縁を取り、三色の伏縫を施す。化粧板は、藍染の菖蒲韋で包む。袖の前後に総角と同じ紅糸角八打組緒を垂下する。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00256
枝番
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日 1927.04.25(昭和2.04.25)
国宝指定年月日 2016.08.17(平成28.08.17)
追加年月日
所在都道府県 奈良県
所在地
保管施設の名称
所有者名 宗教法人 春日大社
管理団体・管理責任者名
黒韋威胴丸 兜、大袖付
写真一覧
解説文:
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし