国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 東京地下鉄道一〇〇一号電車
ふりがな とうきょうちかてつどういっせんいち          ごうでんしゃ
東京地下鉄道一〇〇一号電車
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1両
種別 歴史資料
日本
時代 昭和時代
年代 昭和2年
西暦 1927
作者
寸法・重量 (法量)
  長さ一六三一〇×幅二六〇〇×高さ三七五〇
  固定軸距 二二〇〇
  車輪直径 七七〇      (単位はミリメートル)
  自重   三五・五トン
品質・形状   全鋼製二軸(四輪)ボギー式電動客車
  直流直巻式電動機120馬力 2個
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 201
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2017.09.15(平成29.09.15)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 東京都
所在地 東京都江戸川区東葛西6-3-1
保管施設の名称 地下鉄博物館
所有者名 公益財団法人メトロ文化財団
管理団体・管理責任者名
東京地下鉄道一〇〇一号電車
写真一覧
地図表示
解説文:
 本車輌は、昭和2年(1927)の東京地下鉄道株式会社による浅草・上野間の地下鉄道開業にあわせ、日本車輌製造株式会社にて製造されたモハ1000形車輌10両のうちの第1号車で、最初の日本の地下鉄車輌である。
 本形式は全鋼製2軸(4輪)ボギー式電動客車で、集電方式は第三軌条式とした。
 構体はリベットにより鋼板を組み立て、ドイ
ツ・ベルリンの地下鉄(Uバーン)に倣い、地下でも明るく見えるレモン・イエロー色で車体を塗装した。台車は日本車輌製造株式会社製ボールドウィン型(NSK-D18型)を、電動機と制御器は米国ゼネラルエレクトリック社製、ブレーキ装置は同ウエスチングハウス社製を採用した。関東大震災の経験から、木製から半鋼製車輌が一般的であったなかで全鋼製とするなど車体の不燃化を徹底したこと、鉄道路線として初めての機械式自動列車停止装置を備えたことなど安全性を最優先する。一方、木理仕上げとする内装の鋼板化粧板、未使用時に美観に優れる米国製バネ式吊手(リコ5号)、淡黄色で天井を照らす間接照明の採用など乗客の快適性が追求される点も特筆される。
 本1001号電車は、その後東京地下鉄道の延伸(浅草・新橋間)、東京高速鉄道との直通運転(浅草・渋谷間)を経て、昭和16年以降は帝都高速度交通営団に所属し、同43年の廃車まで一貫して浅草・渋谷間(現・東京メトロ銀座線)で使用された。廃車後は、交通博物館を経て昭和61年から地下鉄博物館にて展示されてきたが、この間現役時の修理に加え、数度の工事(昭和45年、同52年、同59年)が実施されている。
 車輌は、昭和59年からの大規模な復原的工事で新調される箇所も少なくないが、構体の大部分及び客室内の多くの部分などに新製当初のものが残り貴重である。
 本件は、我が国の地下鉄電車の嚆矢であり、その後の地下鉄車輌の規範となったものとして鉄道史、交通史上に学術的な価値が高い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし