国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
木造僧形八幡神及諸神坐像<頼円、実円作/>
ふりがな
:
もくぞうそうぎょうはちまんしんおよびしょしんざぞう らいえんじつえんさく
解説表示▶
員数
:
5躯
種別
:
彫刻
国
:
日本
時代
:
南北朝時代
年代
:
西暦
:
作者
:
頼円、実円
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
男神像内に正平九年六月、神功皇后像内に同三月、作者頼円法眼子息実円等の銘がある
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
3651
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2019.07.23(令和1.07.23)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
大阪府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
宗教法人壺井八幡宮
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
河内源氏の本拠地にある壺井八幡宮に伝わる神像群。銘文や納入品の記により正平8年(1353)から翌年にかけて円派仏師とみられる頼円・実円により造られたことが知られる。『日本書紀』の記述に基づく神功皇后の男装する姿など、図像的にも注目される。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
河内源氏の本拠地にある壺井八幡宮に伝わる神像群。銘文や納入品の記により正平8年(1353)から翌年にかけて円派仏師とみられる頼円・実円により造られたことが知られる。『日本書紀』の記述に基づく神功皇后の男装する姿など、図像的にも注目される。
関連情報
附指定
附 墨画日課千躰地蔵菩薩像(神功皇后像内納入)
関連情報
附指定
附名称
:
附 墨画日課千躰地蔵菩薩像(神功皇后像内納入)
附員数
:
1巻
附ト書
:
正平八年八月念阿弥陀仏奥書