国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 広島県安芸国分寺跡土坑出土品
ふりがな ひろしまけんあきこくぶんじあとどこうしゅつどひん
広島県安芸国分寺跡土坑出土品(木簡)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 一括
種別 考古資料
日本
時代 奈良
年代
西暦 750年頃
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 673
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2023.06.27(令和5.06.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 広島県
所在地 広島県東広島市河内町中河内651-7
保管施設の名称 東広島市出土文化財管理センター
所有者名 東広島市
管理団体・管理責任者名
広島県安芸国分寺跡土坑出土品(木簡)
写真一覧
地図表示
解説文:
 安芸国分寺は、天平13年(741年)の詔勅を契機に建立された国分僧寺の一つである。本一括は、国分寺跡内土坑より発見された奈良時代の出土品、全252点から成る。
 その内容は、「天平勝寶二年」(750年)の紀年が記された、安芸国司の四等官(目【さかん】)からの資材の送付を示す長大な木簡をはじめ、安芸国内の郡名が記された木簡、「安居」「齋会」などの仏教行事が記された墨書土器、塩を再加熱・固化して、斎会などで用いる調味料や仏法僧への供養品となる「焼塩」をつくるための焼塩土器、経紙などに罫線を引くためと思われる物指や、経典類に送り仮名や句読点などの符号を書き込んだ可能性がある角筆などの木製品が注目される。
 本件は、国分寺建立の詔から9年目の紀年木簡を含む、時期が極めて限定された出土品の一括であり、創建後間もない国分寺で勤修されていた安居・斎会等の仏教行事の一端を示す資料として評価され、その学術的価値は高い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書
  添付ファイル なし