国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 横山松三郎関係資料(高田家伝来)
ふりがな よこやままつさぶろうかんけいしりょう(たかだけでんらい)
解説表示▶
員数 83点
種別 歴史資料
日本
時代 江戸~明治時代
年代
西暦 19世紀
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 231
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2023.06.27(令和5.06.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 東京都
所在地
保管施設の名称
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 横山松三郎(1838~84)は幕末から明治時代前期にかけて活躍した職業写真家で、旧江戸城や壬申検査、ウィーン万国博覧会出品作品などの撮影を担ったことで知られる。
 松三郎のもとにあった資料群は弟松蔵と養子の啓(慶)次郎に受け継がれた。本件は松蔵が晩年に身を寄せた高田家に伝来したもので、松三郎とその弟松蔵が撮影した写真ガラス原板を中心に、鶏卵紙写真、写真油絵類、写真石版、写真技術書などから構成される。幕末から明治時代初期にかけて活躍した職業写真家に関する資料がまとまって伝存するものは希有である。そのようななか本件は、松三郎の事績、習得した技術を明らかにし、写真史・科学技術史上に学術的価値が高い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書
  添付ファイル なし