国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 三藐院記
 附 関白宣下
ふりがな さんみゃくいんき
地図表示▶ 解説表示▶
員数 7巻、18冊、6通
種別 古文書
日本
時代 安土桃山~江戸時代
年代 16~17世紀
西暦
作者 近衛信尹
寸法・重量 法量等省略
品質・形状 紙本墨書
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 741
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2023.06.27(令和5.06.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 京都府
所在地 京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町1-2
保管施設の名称 公益財団法人陽明文庫
所有者名 公益財団法人陽明文庫
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
『三藐院記』は、三藐院関白とも呼ばれた近衛信尹(一五六五~一六一四)の自筆による記録である。
 同記録は、日次記である本記と、件別に記録された別記からなるが、別記の方が詳細で、量も本記にまさっている。信尹は、宿願であった自身の関白任官に関する記録「関白宣下記」等を作成している。「関白宣下記」は、信尹に対する関白宣下に際して、朝廷より下された一連の文書(附指定「関白宣下」)を似寄りの料紙をあつらえて筆写したものである。このように別記は、信尹が関心を寄せる内容ごとにまとめた記録であり、信尹の関心の所在を明らかにしうる記録でもある。
 『三藐院記』は、安土桃山時代から江戸時代初期に至る政治史、文化史のみならず、配流中の薩摩での記事等九州地域史の動向をも伺い知ることができる史料であり、たいへん価値が高い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし