国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 紙本金地著色日吉山王・祇園祭礼図〈土佐光茂筆/六曲屛風〉
ふりがな しほんきんじちゃくしょくひえさんのう・ぎおんさいれいず〈とさみつもちひつ/ろっきょくびょうぶ〉
解説表示▶
員数 一双
種別 絵画
時代 室町時代
年代
西暦
作者 土佐光茂
寸法・重量 各 縦122.4センチ 横297.0センチ
品質・形状 紙本金地著色 屛風装 
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項 (伝来)『某子爵家中鉢苔石氏所蔵品入札目録』(昭和3年12月17日入札、東京美術俱楽部)収録‐サントリー文化芸術財団(昭和40年購入)
指定番号(登録番号) 2131
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2024.08.27(令和6.08.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 東京都
所在地
保管施設の名称
所有者名 公益財団法人サントリー芸術財団
管理団体・管理責任者名

解説文:
 琵琶湖畔で繰り広げられる山王祭と、京都の街中における祇園会とを組み合わせて一双とする中屏風で、明快な色彩と細緻な描写に特徴がある優品である。現存する祭礼図屏風としては最古例で、慶長期ごろの作と考えられる「日吉山王祭礼図」(重文、檀王法林寺蔵)や「祇園祭礼図」(重文、出光美術館蔵)をさかのぼる様式を示す。
 描かれる人物は祭礼における人々の熱気と喧騒を表情豊かに伝えている。人物を描く線は軽快で、祭礼を見物する庶民の男性たちは、頬骨が高く、口髭や顎髭を蓄えた姿で描かれる。このような人物表現は土佐光茂(生没年不詳)の様式を示すが、細部を観察すると複数の手が確認できることから、光茂が主宰した工房で制作されたと判断される。
 左隻では、祇園会の前祭と後祭の山鉾計22基と、後祭で三条通を東進する3基の神輿還幸を同一画面内に描いている。また右隻では、期間の長い山王祭のなかで最初の神事である神輿あげを行う牛尾社・三宮社を画面右上に描き込んでおり、船渡御だけに絵師の関心があるわけではないことがうかがわれる。左右隻ともに祭礼の一場面を切り取るのではないところにも本作の特徴が指摘できる。
 
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし