国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 波切村〈小野竹喬筆/絹本著色 四曲屏風〉
ふりがな なきりむら〈おのちっきょうひつ/けんぽんちゃくしょく よんきょくびょうぶ〉
解説表示▶
員数 1双
種別 絵画
時代 大正時代
年代 大正七年
西暦 1918
作者 小野竹喬
寸法・重量 (各)縦167.7センチ 横368.5センチ
品質・形状 各 絹本著色 屛風装
ト書
画賛・奥書・銘文等 (款記・印章)各 竹喬「魚乙居主」(朱文方印)
伝来・その他参考となるべき事項 (伝来)飯田弟一ー同氏遺族ー笠岡市立竹喬美術館(平成21年寄贈)
指定番号(登録番号) 2137
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2024.08.27(令和6.08.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 岡山県
所在地
保管施設の名称
所有者名 笠岡市
管理団体・管理責任者名

解説文:
 小野竹喬(1889~1979)は近代を代表する日本画家で、風景画で名高い。本作は三重県の波切村(現志摩市)を描いたもので、大正7年、竹喬ら5名の画家が結成した国画創作協会の第1回展で発表された大作である。油絵を思わせる濃彩で描かれた緊密な構図の大画面は「急先鋒として新風景画創設に努めた一人」(鈴木氏享「郷土風景を掲載せる理由」『関西新美術』2-1・2)などと評された竹喬の模索の集大成で、竹喬は発表にあたり「色彩が見える以上、色を塗らない訳には行かぬ。そこで自然と洋画に似たやうなものになる」(「波切村」『美術画報』42-2)と説き、自ら「年一年と材料の苦が減じて、自分の自信を以て画くことが出来るやうになつた」(同)、「日本画でも自然を突きつめて行く事の出来る自信を得た」(『読売新聞』11月3日朝刊)と語る自信作であった。大正時代の日本画による風景表現の一典型を形成した竹喬の代表作であるとともに、作風展開の転換点にも位置しており、西洋絵画への接近が広く議論されていた同時期の風景画を代表するものである。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  一つ書 なし
  添付ファイル なし