国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 栃木県上神主・茂原官衙遺跡出土刻書瓦
ふりがな とちぎけんかみこうぬし・もばらかんがいせきしゅつどこくしょがわら
刻書瓦

写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1461点
種別 考古資料
日本
時代 奈良時代
年代 8世紀
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 679
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2024.08.27(令和6.08.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 栃木県
所在地 栃木県宇都宮市竹下町380-1
保管施設の名称 とびやま歴史体験館
所有者名 宇都宮市・上三川町
管理団体・管理責任者名
刻書瓦

写真一覧
地図表示
解説文:
 上神主・茂原官衙遺跡は、古代下野国河内郡衙と考えられる。本一括はその内、8世紀後半の礎石瓦葺建物跡から出土した刻書瓦である。
 その内容はほとんどが人名で、主に当時の郷名と共通する氏、および名が刻書される。最多の氏は「酒マ (※)」次いで「雀マ 」であり、「丈マ 」「大麻マ 」「白マ 」なども比較的多い。主に当時の河内郡にあった郷名と共通し、酒部郷・丈部郷・大續(大麻)郷・真壁(白髪 )郷と関連する。「神主マ 」や「雀マ」は、「上神主・下神主」「雀宮」という現在に残る地名と関係する。
 同一の氏・名においても、文字遣いや筆跡が異なる刻書があり、2名から3名の書き手の存在がうかがえる。
 これらは礎石瓦葺建物に関する、河内郡およびその周辺氏族の関わり方や、瓦の生産・供給の在り方をうかがい知ることができる、貴重な遺構出土の一括である。
 ※「部」の略字として、つくり(阝)の部分のみが使用される。これをさらに略して「マ」の字状に表現される。ここでは、形が近い片仮名のマで記載している。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  一つ書 なし
  添付ファイル なし