国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
山梨県釈迦堂遺跡出土品
ふりがな
:
やまなしけんしゃかどういせきしゅつどひん
土偶
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
一括
種別
:
考古資料
国
:
日本
時代
:
縄文
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00437
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
山梨県
所在地
:
笛吹市一宮町千米寺764
保管施設の名称
:
釈迦堂遺跡博物館組合
所有者名
:
釈迦堂遺跡博物館組合
管理団体・管理責任者名
:
土偶
解説文:
詳細解説
釈迦堂遺跡は、甲府盆地を見おろす京戸川【きようずがわ】扇状地の中央に位置する。
出土遺物は膨大な量にのぼり、復元可能な土器約一二〇〇箇をはじめ、石器、装身具等多岐にわたるが、本土偶の一括は、その質・量において他遺跡の追随を許さないまとまったものである。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
添付ファイル
なし
写真一覧
土偶
写真一覧
土偶
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
釈迦堂遺跡は、甲府盆地を見おろす京戸川【きようずがわ】扇状地の中央に位置する。 出土遺物は膨大な量にのぼり、復元可能な土器約一二〇〇箇をはじめ、石器、装身具等多岐にわたるが、本土偶の一括は、その質・量において他遺跡の追随を許さないまとまったものである。
詳細解説▶
詳細解説
釈迦堂遺跡は、甲府盆地を見おろす京戸川【きようずがわ】扇状地の中央に位置し、昭和五十五・五十六年、中央自動車道建設に先立つ発堀調査が行われ、縄文時代早期から中期の集落跡四か所が、各々に土器棄て場を伴って発見された。これらは塚越北A地区、塚越北B地区、三口神平【さんこうじんだいら】地区、野呂原【のろのはら】地区と呼称され、今これを総称して釈迦堂遺跡と呼んでいる。出土遺物は膨大な量にのぼり、復元可能な土器約一二〇〇箇をはじめ、石器、装身具等多岐にわたるが、本土偶の一括は、その質・量において他遺跡の追随を許さないまとまったものである。 一一一六箇体の土偶は、ほとんどが故意に毀損されており、全体がうかがえるものは少ない。しかし、右腕を欠くのみで完形の箇体や、塊状で胴部に貫通孔を持つ、いわゆる消化器形土偶と呼ばれる二箇など、全形を保つものもある。これらの所属時期は、その約九割が縄文時代中期中葉(新道【あらみち】~藤内【とうない】式期)、中期後葉(曽利【そり】式期)で占められ、これに一割弱、中期前葉(五領ケ台~狢沢【むじなざわ】式期)が加わる。他に、縄文時代前期前半(黒浜式併行期)の土偶七箇や、後期前半(堀之内式期)の土偶一箇もあり、特に前者は顔面表現を欠く板状の扁平土偶として注目される。 本土偶の一括は、各時期のものを含むが、その大部分が縄文時代中期の所産と目されることから、本遺跡は他の大規模な遺跡と比べても、一集落における土偶の保有数、出土遺物全体に占める土偶の割合など、全ての面で卓越した様相を示している。また、毀損した土偶同志の接合例などにも興味深い知見がある。 現在、わが国で出土・報告された土偶の総数が、約一万五千箇と推計される中で、本遺跡から出土した土偶の箇数は際立ったものである。一遺跡からの集中的な出土品で、しかもその全ての出土状態が明らかな点など、本遺品の一括が持つ意義は大きい。
関連情報
附指定
土器把手残欠
粘土塊
剥片・石核等
ベンガラ塊
関連情報
一つ書
一、土偶
一、土器・土製品
一、石器・石製品
関連情報
附指定
附名称
:
土器把手残欠
附員数
:
七十九点
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
粘土塊
附員数
:
五十二点
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
剥片・石核等
附員数
:
二十六点
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
ベンガラ塊
附員数
:
一点
附ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、土偶
一つ書員数
:
千百十六点
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、土器・土製品
一つ書員数
:
三千四百十点
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、石器・石製品
一つ書員数
:
九百十五点
ト書
: