国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
山口県竹島古墳出土品
ふりがな
:
やまぐちけんたけしまこふんしゅつどひん
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
一括
種別
:
考古資料
国
:
日本
時代
:
古墳
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00441
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
福岡県
所在地
:
太宰府市石坂4-7-2
保管施設の名称
:
独立行政法人文化財機構 九州国立博物館
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
竹島古墳は徳山湾に浮かぶ小島の頂に所在した前方後円墳で、本遺品の一括は明治二十一年、その後円部に設けられた竪穴式石室から出土した。
三角縁神獣鏡二面、神人車馬画像鏡一面と共に、刀剣類四口、銅鏃二六本、鉄斧・鉄鏃各一本など、古墳時代前期の組み合わせを良く伝えている。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
竹島古墳は徳山湾に浮かぶ小島の頂に所在した前方後円墳で、本遺品の一括は明治二十一年、その後円部に設けられた竪穴式石室から出土した。 三角縁神獣鏡二面、神人車馬画像鏡一面と共に、刀剣類四口、銅鏃二六本、鉄斧・鉄鏃各一本など、古墳時代前期の組み合わせを良く伝えている。
詳細解説▶
詳細解説
竹島古墳は徳山湾に浮かぶ小島の頂に所在した前方後円墳で、本遺品の一括は明治二十一年、その後円部に設けられた竪穴式石室から出土した。 副葬品の遺存状態は必ずしも良好ではないが、三角縁神獣鏡【さんかくぶちしんじゆうきよう】二面、神人車馬画像鏡【しんじんしやばがぞうきよう】一面と共に、刀剣類四口、銅鏃二六本、鉄斧・鉄鏃各一本など、古墳時代前期の組み合わせを良く伝えている。この中で、三角縁神獣鏡の一面は、細かく破損しているが、群馬県蟹沢【かにざわ】古墳出土鏡、兵庫県森尾【もりお】古墳出土鏡と同笵であるのみならず、僅かに残る銘文の中で、□(正)□(始)【せいし】の紀年銘が判読される。蟹沢古墳出土鏡では第一字、森尾古墳出土鏡ではその総てが欠けているなかで、本鏡の銘はこれらの欠を補い、かつ蟹沢古墳出土鏡の紀年号を結論づけた。古墳出土の紀年銘鏡の資料的な重要性をみるとき、その学術的価値には高いものがある。また「天王日月」銘で、獣文帯をもつもう一面の三角縁神獣鏡は、京都府椿井大塚山【つばいおおつかやま】古墳出土鏡の三面、神奈川県白山【はくさん】古墳出土鏡、福岡県神蔵【かみくら】古墳出土鏡の合計五面との同笵関係が知られている。神人車馬画像鏡も、「劉氏作」の銘を持ち、大分県鑑堂【かがみどう】古墳出土鏡、奈良県天神山【てんじんやま】古墳出土鏡等にみられる以外、類例の少ないものである。
関連情報
一つ書
一、銅鏡
三角縁神獣鏡
神人車馬画像鏡
一、刀剣類
素環頭大刀身残欠
剣身〈残欠共/〉
一、銅鏃
一、鉄斧
一、鉄鏃
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、銅鏡
一つ書員数
:
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
三角縁神獣鏡
一つ書員数
:
二面
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
神人車馬画像鏡
一つ書員数
:
一面
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、刀剣類
一つ書員数
:
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
素環頭大刀身残欠
一つ書員数
:
一口
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
剣身〈残欠共/〉
一つ書員数
:
三口
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、銅鏃
一つ書員数
:
二十六本
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、鉄斧
一つ書員数
:
一箇
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、鉄鏃
一つ書員数
:
一本
ト書
: