国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
佐賀県安永田遺跡出土鎔笵
ふりがな
:
さがけんやすながたいせきしゅつどようはん
佐賀県安永田遺跡出土鎔笵
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
一括
種別
:
考古資料
国
:
日本
時代
:
弥生
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00481
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1993.01.20(平成5.01.20)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
佐賀県
所在地
:
佐賀市城内1-15-23
保管施設の名称
:
佐賀県立博物館
所有者名
:
国(文化庁)
管理団体・管理責任者名
:
佐賀県安永田遺跡出土鎔笵
解説文:
詳細解説
安永田遺跡は、鳥栖市北西部の杓子ヶ峰山麓に広がる柚比遺跡群内に所在する。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
写真一覧
佐賀県安永田遺跡出土鎔笵
写真一覧
佐賀県安永田遺跡出土鎔笵
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
安永田遺跡は、鳥栖市北西部の杓子ヶ峰山麓に広がる柚比遺跡群内に所在する。
詳細解説▶
詳細解説
安永田遺跡は、鳥栖【とす】市北西部の杓子【しやくし】ヶ峰山麓に広がる柚比遺跡群内に所在し、その存在はすでに大正二年の耕地整理で、大量の甕棺【かめかん】が発見され、幾つかの銅戈【どうか】・銅矛【どうほこ】が出土したことで知られていた。今回の指定文化財は、昭和五十四年から五十六年、鳥栖市教育委員会による発掘調査で出土したものである。調査では、四九棟の竪穴住居跡、十七基の土壙【どこう】、三十六基の甕棺墓【かめかんぼ】、炉跡【ろあと】状遺構などが検出され、そのうち二棟の住居跡と、二基の土壙から銅鐸【どうたく】・銅矛の鋳型が見つかり、炉跡状遺構の存在やふいごの羽口【はくち】等の出土から、この遺跡が青銅器鋳造遺跡であることが明らかにされた。 銅鐸鎔笵残欠は五箇あり、文様構成、材質、形状等から見て銅鐸一箇体の鎔笵の可能性が大きい。その場合、四箇が片面、残りの一箇が他の面となる。彫り込まれた銅鐸の文様は横帯文【おうたいもん】である。本例は鰭【ひれ】に複合鋸歯文【きよしもん】を持つが、この種の横帯文銅鐸は「邪視文【じやしもん】の横帯文銅鐸」と呼ばれ、現在四箇の類例がある。本鎔笵は、綾杉文【あやすぎもん】で区画された横帯文と、鳥が描かれる特徴から、伝島根県出土例に近似する。なお、鎔笵面には炭化物を塗型剤【とかたざい】として塗付した痕跡が窮える。 銅矛鎔笵は三箇あり、そのうち現存長四九・三センチメートルを計る一箇(三片が接合)は、上面に袋部と見なされる彫り込みと、節帯【せつたい】の割付線が細線で施されたままの未製品で、その幅から中細形【ちゆうぼそがた】の鎔笵と考えられる。この鎔笵の左側面には、上面より古い中広形【ちゆうびろがた】の鎔笵の一部が残されているが、これは一般的な銅矛の形式変遷と矛盾し、検討を要する。他の二箇は、いずれも中広形銅矛の鎔笵残欠である。 これらの鎔笵は、共伴した土器から弥生時代中期末頃の製作と考えられる。また、本遺跡からは鎔笵と同じ材質の砥石【といし】が多量に出土しており、使用済の鎔笵をこれに転用した可能性もある。 以上、本一括は、銅鐸と銅矛の鋳造が同時に、専業的に行われたことを示し、弥生時代の青銅器の供給と需要のあり方に新たな視点を提起する。特に、九州地方の「銅矛・銅剣文化圏」と、近畿地方を中心とした「銅鐸文化圏」という、これまでの理解に抜本的な再検討を迫るものである。また、九州における主要な青銅器産地のひとつを代表する文化財としても重要である。
関連情報
一つ書
一、銅鐸鎔笵残欠
一、銅矛鎔笵〈残欠共/〉
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、銅鐸鎔笵残欠
一つ書員数
:
五箇
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、銅矛鎔笵〈残欠共/〉
一つ書員数
:
三箇
ト書
: