国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
特殊器台/岡山県総社市宮山遺跡出土
ふりがな
:
とくしゅきだい/おかやまけんそうじゃしみややまいせきしゅつど
特殊器台(宮山遺跡出土)
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1箇
種別
:
考古資料
国
:
日本
時代
:
弥生
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
岡山県総社市宮山遺跡出土
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00487
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1993.06.10(平成5.06.10)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
岡山県
所在地
:
岡山市後楽園1-5
保管施設の名称
:
岡山県立博物館
所有者名
:
岡山県
管理団体・管理責任者名
:
特殊器台(宮山遺跡出土)
解説文:
詳細解説
本件は、宮山遺跡から出土した埴輪の祖形とされる特殊器台である。宮山遺跡は、岡山県総社市の南部、高梁川東岸の三輪丘陵上に所在する。
土製素焼。基部の下半を除く全体に、赤彩が認められる。円筒状で縦長の胴部に、外反、屈曲する口縁部と基部を取り付けている。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
特殊器台(宮山遺跡出土)
写真一覧
特殊器台(宮山遺跡出土)
Loading
+
−
Leaflet
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
本件は、宮山遺跡から出土した埴輪の祖形とされる特殊器台である。宮山遺跡は、岡山県総社市の南部、高梁川東岸の三輪丘陵上に所在する。 土製素焼。基部の下半を除く全体に、赤彩が認められる。円筒状で縦長の胴部に、外反、屈曲する口縁部と基部を取り付けている。
詳細解説▶
詳細解説
土製素焼。基部の下半を除く全体に、赤彩が認められる。円筒状で縦長の胴部に、外反、屈曲する口縁部と基部を取り付けている。 胴部には断面台形状の七条の貼付突帯をめぐらし、これを境に四帯の無文帯と三帯の文様帯を交互に配する。無文帯はいずれも幅九センチ前後、文様帯は幅一四センチ前後である。文様帯には、右上がりの連続渦巻文を描き、それを中心として短小な尾部をもつ勾玉状の円形透し孔と、三角形透し孔を切り抜く。この連続渦巻文は、それぞれ四本から七本を単位とする箆描き沈線文帯で表現される。また、各沈線文帯の間を、さらに沈線文で間仕切り状に区画し、曲線的な文様に直線的なアクセントを加えている。基部付近をやや大きく欠失するが、全体に遺存は良好である。 本件は、宮山遺跡から出土した埴輪の祖形とされる特殊器台である。宮山遺跡は、岡山県総社市の南部、高梁川東岸の三輪丘陵上に所在し、かつては宮山天望古墳といわれていた。昭和三十八年、三輪山遺跡調査団によって発掘調査が行われた。その結果、長軸三八メートルの前方後円状の墳丘墓があり、円丘上には竪穴式石室、墳丘墓周辺には弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての箱式石棺墓、配石土壙墓、壺棺墓からなる墳墓群の存在が明らかにされた。 前方後円状の墳丘墓には、東側のくびれ部付近に葺石【ふきいし】が見られ、また特殊器台、特殊壺の破片も出土した。本特殊器台は、この墳丘墓の方丘裾の位置で、周囲に石を配して棺に転用されていたもので、特殊器台「宮山型」の標式となったものである。 特殊器台は、弥生時代の器台型土器の胴部が極端に伸長し、葬送儀礼における供献用具として独自の変化を遂げたものと考えられ、その分布も吉備地方を中心に限られた地域で出土する。このなかで、本例はほぼ完形であり、文様構成の全容がわかる貴重な資料である。弥生時代から古墳時代にかけての葬送儀礼の一端を示すものとして、その学術的価値が高い。