国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
国絵図並郷帳
ふりがな
:
くにえずならびにごうちょう
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
127鋪、85冊
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
江戸
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00022
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
東京都千代田区北の丸公園3-2
保管施設の名称
:
独立行政法人国立公文書館
所有者名
:
独立行政法人国立公文書館
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
江戸幕府は、4度にわたって全国の国別の絵図と各国内の村を書き上げた帳面を作成させた。この国絵図及び郷帳は、元禄年間及び天保年間に作成されたもの。国絵図は縮尺21,600分の1で彩色を施し、郡界、村名、街道、河川等を精密に描く。郷帳は、一国内のすべての村の名称とその石高を記す。江戸城内の紅葉山文庫と勘定所に伝来した。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
江戸幕府は、4度にわたって全国の国別の絵図と各国内の村を書き上げた帳面を作成させた。この国絵図及び郷帳は、元禄年間及び天保年間に作成されたもの。国絵図は縮尺21,600分の1で彩色を施し、郡界、村名、街道、河川等を精密に描く。郷帳は、一国内のすべての村の名称とその石高を記す。江戸城内の紅葉山文庫と勘定所に伝来した。
詳細解説▶
詳細解説
国絵図・郷帳は、江戸幕府が幕藩体制の確立に際して国内の実勢把握のために作製したもので、慶長・正保・元禄・天保の都合四度に亘って実施された。 この国立公文書館本は、いずれも江戸幕府の紅葉山文庫、勘定所に伝来したもので、元禄国絵図16鋪(内写8鋪)、天保国絵図131鋪(内縮図写12鋪)、元禄郷帳写17冊、天保郷帳85冊、及び勘定所伝来の国絵図を収めた桐箱4合を現存している。 特に天保国絵図、及び天保郷帳は山城国をはじめとし各国分を完存しており、伝来の明らかなまとまった国絵図・郷帳として近世経済史、交通史研究上等に貴重である。
関連情報
附指定
元禄国絵図写
天保国絵図縮図写
元禄郷帳写
桐箱(天保九年勘定所墨書)
関連情報
一つ書
一、元禄国絵図
一、天保国絵図
一、天保郷帳
関連情報
附指定
附名称
:
元禄国絵図写
附員数
:
八鋪
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
天保国絵図縮図写
附員数
:
十二鋪
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
元禄郷帳写
附員数
:
十九冊
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
桐箱(天保九年勘定所墨書)
附員数
:
四合
附ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、元禄国絵図
一つ書員数
:
八鋪
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、天保国絵図
一つ書員数
:
百十九鋪
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、天保郷帳
一つ書員数
:
八十五冊
ト書
: