国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
金剛寿命陀羅尼経板木
ふりがな
:
こんごうじゅみょうだらにきょうはんぎ
解説表示▶
員数
:
1枚
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
嘉禎3
西暦
:
1237
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
嘉禎三年五月廿一日開版
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00028
枝番
:
03
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
広島県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
御調八幡宮
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
阿弥陀経板木2枚、法華経普門品板木2枚とともに鎌倉時代の嘉禎2年(1236)~3年に在地豪族であった安那定親を願主として彫造開板される。体裁は桜材を用いる横長の平板で、安芸版とも称される地方版の代表遺例の一つである。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
阿弥陀経板木2枚、法華経普門品板木2枚とともに鎌倉時代の嘉禎2年(1236)~3年に在地豪族であった安那定親を願主として彫造開板される。体裁は桜材を用いる横長の平板で、安芸版とも称される地方版の代表遺例の一つである。
詳細解説▶
詳細解説
この御調八幡宮所蔵になる板木は、嘉禎2年(1236)~3年に備後の有力豪族であった安那定親を願主として彫造開版されたものである。 板木の体裁は、いずれも桜材を用いた横長の平板で、版式は両面を陽刻し、無界で1行17字、印面の内に開版年紀と願主名を刻している。版心、刻工名、丁数等はみえず、左右の把手も存しない。文字の大きさは、各経板木を比較すると金剛寿命陀羅尼経はやや小さく、表裏の本文行数も同一でない。また、版式等の体裁は興福寺所蔵の春日版板木に似ていて注目される。 本板木は、江戸時代の『三原志稿』等にも所載され、古くから著名なもので、春日版板木に次ぐ開板年紀を有する地方版最古の遺品として、中世印刷史研究上に重要である。